黒書院の六兵衛 上下 | あだちたろうのパラノイアな本棚

あだちたろうのパラノイアな本棚

読書感想文、映画感想、日々のつぶやきなどなど。ジャンルにこだわりはありませんが、何故かスリルショックサスペンスが多め。

 

 

気になっていた本、読んでみましたー!

 

江戸無血開城を扱った時代小説。

 

上下巻並べると一枚の絵になるんですね。小説内で著名人がたくさん登場し、この絵の中にもいらっしゃるようで。

 

勝安房守、西郷隆盛、徳川慶勝、板垣退助、大村益次郎、木戸孝允・・・コレがそうかな、と絵の中を探すのが楽しい。

 

 

浅田次郎さんが書く幕末って、なんだかほのぼのしていますなあ。江戸城の明け渡しが決まり、武具や書類の整理で大忙しの中、ボスの元将軍様は上野で謹慎あそばしているし、納得いかない不満な武士たちは彰義隊に加わるか東北に落ちていき、自分の上司や同僚が今一体どこでどうしているのかわからないカオスな状態です。なのにこの喧騒がドタバタコメディみたい。

 

主人公は江戸詰めの尾張徳川家の家来、加倉井隼人です。彼の役職は徒組頭で、そんなにすごくもない、下っ端役人です。

 

尾張徳川家は御三家でありながらいち早く新政府に与したため、江戸城明け渡しの前の先手として選ばれました。加倉井はある日急に市ヶ谷の尾張屋敷に呼び付けられ、そこに来た土佐兵に西洋軍服と陣羽織と被り物(赤のフサフサ)を渡され、先陣の隊長を仰せつかります。

まあ、ニワカ官軍です。

多分、万が一抵抗する幕臣に斬られちゃってもいいように、下っ端をテキトーに選んだんだと思いますが・・・

 

わけがわからないうちに江戸城に到着。

そこでは、徳川の世なら自分が口を聞くこともお顔を見ることもできないようなめちゃくちゃ上位の旗本に迎えられ、自分があれこれ指図しなければなりません。

官軍なので、「絶対に頭を下げるな」ときつく言われており、わざと威張らなければならない。

 

急ピッチで城明け渡しの準備がされる中で一つだけ、とってもマズイ状態が起こっていた。

 

それは、無言で部屋に居座る御所院番士、的矢六兵衛のこと。

 

普通、こういうのは強引に引きずり出せば良さそうですけど、江戸城で全てを仕切る勝安房守は

「西郷との約束だから、力ずくでことを運んではいけない」

と言い渡します。まして流血沙汰など起こそうものなら、せっかく無血開城でまとめた話が反故になり、江戸が火の海になるかも・・・

 

つまり、本人を説得するしかない。

 

みんなして、あの手この手で六兵衛を説得にかかるのですが・・・?

 

くちびる

 

面白い設定だと思いますが、本当にこんなだったら、世界はとても平和に違いない真顔

 

六兵衛が何も語らないので、元同僚や元上司を探し出してなんとかしようと試みるものの、なんと誰も六兵衛のことを知らないという。彼には大きな秘密があるらしいのです。

 

そのへんの謎解きをするミステリーでもありました。が、六兵衛の秘密は割とどうでもいいなあ(個人的感想)

なのでお話が長いんですよね。正直、こんなに長くなくても良かったんじゃないかと思いました。ちょっと疲れたな。

 

下巻からお話が動いて、面白くなってきます。

全く言うことを聞かない六兵衛があまりにも不審なので「六兵衛実は○○説」みたいな、ヘンな妄想が蔓延し始めます。

 

実は入れ替わった上様説とか・・・

イギリスのスパイ説とか・・・

 

人間、疲れてくると頭がおかしくなってくるんですかね。

 

城明け渡しの期日が来て、官軍本体が到着して、出てくる人物がだんだん大物になってきます。なのに超大物にも全く動じず、いつもの姿を貫く六兵衛。

 

もしかすると六兵衛は、徳川300年の権化なのでは・・・

武士の精神の象徴なのでは・・・

 

なんだか壮大な話になってきました。

 

皆は六兵衛を通して、自分の内面にある寂寥感を見るんです。

ホッとするような、一抹の寂しさを感じるような読後感は、浅田次郎さんならではなんだろうなあ。

 

 

 

田んぼに白鳥いっぱい。