足利兄弟@鎌倉 | あだちたろうのパラノイアな本棚

あだちたろうのパラノイアな本棚

読書感想文、映画感想、日々のつぶやきなどなど。ジャンルにこだわりはありませんが、何故かスリルショックサスペンスが多め。

お江戸に出張してきました。
 
久しぶりで楽しかったのですが、しばらく田舎でのんべんだらりと暮らしていたもので、人混みに疲労気味あせる
 
でも、せっかくの機会だからと翌日を利用して最近頭の中を駆け巡っている南北朝ワールドへ、いざ!
 
前回(2021年だった)鎌倉へ来た時は、北条をテーマに廻ったのだけど、今回のテーマは足利兄弟です。
 
調べたところ、こちらのお寺が期間限定で参拝できるようだったので来てみました。
 
長寿寺です。

 

 

「足利尊氏公ゆかりの寺」って書いてありますね。鎌倉の足利尊氏の邸宅跡に建てられたようです。

拝観できるのは、春(4〜6月)と秋(10〜11月)の金土日祝のみ、しかも雨天中止。

これはもう行けると思った日に行くしかないでしょう!

 

まずは本堂へお参りです。

おお、足利の「二つ引両」紋が燦然と輝く。

かっこよ〜

 

 

邸内はお喋り厳禁で、静かに見ることがお約束なのです。座布団が置いてありまして、庭園を見ながらゆったり気持ちを落ち着ける。いいですね〜

そしてわたしはゆったり妄想を膨らませる。

 

 

お庭に出ると、足利尊氏の墓に続く階段があります。

 

まあ墓と言っても、ここは尊氏の遺髪を収めたと言われており、本当の墓は別にあるみたいですけども。(京都かな?)

 

 

 

階段登ってすぐにありました。足利尊氏の墓。

 

 

今の季節は紫陽花が綺麗ですね。庭内を散策。

 

 

さて、兄者をお参りした後は弟ですよ!

 

移動して、浄妙寺に来ました。

 

 

本堂へお参りです。

ここにも足利の二つ引両紋が。

 

 

ところでココのお寺にある宝物の中に、「足利尊氏自画賛」地蔵菩薩像が・・・

これ、見たいよ!尊氏画伯の地蔵菩薩作品!

 

残念ながら非公開。

 

 
疲れたのでお抹茶でもいただきますか。
 

image

 

日本庭園でお抹茶をいただくのは最高のひとときです〜

ラブラブラブラブラブラブ

 

 

一息ついたところで、足利直義の墓へ。

坂道をちょっと登っていきます。

 

 

竹林になっていて、ヒンヤリとして静かです。

 

 

あった。

 

来ましたよ直義さま・・・(推し)

 

 

非業の死を遂げたからか、あれだけの偉業をやっていながらこの規模のお墓というのは寂しいような。ネットで検索しても、「足利直義の墓」じゃなくて「足利貞氏の墓」(父)でヒットしますし。

けど、これくらいひっそり地味だと、静かに眠れていいかもですね・・・などと、また妄想。

 

直義さまはきらびやかな京都よりも、絶対鎌倉の方が好きだったよね〜(これもまた妄想)

 

 

こちらが兄弟の父上である足利貞氏のお墓です。

 

 

御朱印いただきました。

右が兄者の長寿寺、左が弟の浄妙寺です。

 

 

お土産です。

くず餅なんですけど、なぜ北条義時が・・・

 

 

そういえばわたしがやってることって「墓マイラー」ってやつだと最近知りました。なので今回から墓マイラータグ付けよう。


おしまい。