かつてのセパレートステレオと呼ばれたステレオセットがあった。

そこからアンプとチューナが一体化されたモジュール単体を、レシーバーアンプとして販売された。

トリオ(ケンウッド)のレシーバーアンプです。


コンポーネントステレオの先駆けとなり、1970年代はシルバーのアルミパネルは定番になっていった。

その中で異色だったのがサンスイのアンプです。シルバーでなくブラックフェースを採用していた。発売初期は敬遠されたが、1980年代になるとどのメーカも黒尽くめのコンポを販売し出した。

ブラックはシルバーを駆逐したかにみえたが、高級アンプや塗装が簡単なシステムステレオには、シルバーが多い。

オーデイオの御三家(ケンウッド、パイオニア、サンスイ)と呼ばれたサンスイは、地味な印象を受けるが程よい価格で高品質な製品を供給している。また、長く使っても飽きない製品である。ブラックパネルの先駆け等で冒険心も見せている。

以下、このサイトの引用です。


SANSUI(サンスイ)の歴史と特徴

1960年代から1970年代にかけて、日本における有数の総合オーディオメーカーだった「山水電気」。創業者の菊池幸作は、その社名を社是で「山のごとき不動の理念と水の如き潜在の力」と表現しています。

高度経済成長期のオーディオブームでは、チューナーのトリオ(その後のケンウッド)、スピーカーのパイオニアとともに、アンプの山水電気として、オーディオ御三家と呼ばれていました。そして、1970年代には「プリメインアンプと言えば山水電気”」というほどの人気を得ます。


サンスイの源流は、1944年に菊池幸作が設立した「山水電気製作所」にあります。当初はアンプ用パーツの製造が中心で、特に優秀なトランスが当時の自作派の間で注目されるようになります。 すると1954年には同社初の自社製セパレートアンプを登場させ、以来、多くのアンプ群で一世を風靡します。

特に1964年発表のプリメインアンプ「AUシリーズ」は現在でも語り草となっており、 その中でも「07」シリーズは名機の中の名機と評判です。 また、1994年発売の「AU-α907LIMITED」と、1996年発表の20周年記念モデル「AU-07ANNIVERSARY MODEL」がサンスイのプリメインアンプの双璧という人も多いようです。

年間売上高の最高は、1984年10月期の525億5200万円。その際は東証一部上場企業でしたが、それをピークに経営は悪化の一途をたどります。 1989年に英国PPI(ポリーペック・インターナショナル)の出資を受け傘下となりますが、翌年にPPIが破綻。そこで1991年、香港セミテックの傘下となりますが、1999年にはセミテックが破綻。続いて香港の嘉域集團有限公司(英語版)(ザ・グランデ・ホールディングズ・リミテッド)から財政支援を受けますが、2011年、親会社の嘉域集團有限公司が事実上の倒産状態になったことで山水電気の資金繰りが悪化。さらに、親会社の債権が取り立て不可能になったため債務超過に陥ります。 そして2014年、サンスイは破産します。 ただ、2012年より、ドウシシャが「SANSUI」ブランドを使用しており、そのブランド名だけは生き残っています。

タイトルにあるサンスイの名機・記念機です。