にっちよーび、にっちよーび。
本日のお話は、にちよーびぃにぴったりなお話でございまする。
そう、今日は、珍しくモールへ行きました。それも二箇所も行きましたあー。
米国のモールは、ショッピングモールの略でしょうか。
基本、アメリカのそれは、大きめでございする。少なくとも4つの大型のデパートや量販店がモールのはじっこにあり、その間の間のホールウェイに、たくさんの小さめのお店が連なっております。
ですから、雨でも雪でも猛暑でも、モール内は快適で、
昔は、週末には、家族総出でモールに出掛かる人も多かったと思います。
映画館もあるモールというのも多かったですよね。
しかし、通販が多い昨今は、多くのモールが、寂れてきてますよね。
日本でもデパートなどの閉店ラッシュがありましたよね。同じかな。
さて、今日、Bきゅうの行ったモールについてです。
1つ目のモールは、ボランティア関係でちょっと寄る店があったので行ったのですが、多くの店が閉店しておりました(しくしく)。
駐車場を直すお金もないのか、駐車場やそこへ入る道路も、穴だらけでした。
それも、でかくて深い穴が多いので、運転していて怖かったです。
正直、再び行きたくないモールでした。
もう1つは、人は少なめでしたが、ふつーに頑張っているモールでした。
(↑午後にはもっと混雑すると思う。)
多少、空きテナントもあるようでしたが、まだメジャーショップ、高級ショップも入っておりました。
まあ、わしが行ったのは、高級系でなく、スポーツ用品店屋さんでしたけど。
(↑このスポーツ用品展は、季節柄か、けっこう人が入ってました。)
こっちのモールの方が、人口密度高めの地域だから、どうにかなっているのかな。
人口密度が低いところは、どうしても、ヒトビトがモールに行くまでのドライブが長くなるでしょうから、コロナ禍でダウン、そしてその後の通販パワーに負けやすそうですよね。
米国は、どうしてもパーキング確保が大事なので、こうした人口密度の低いところに作られた大きな箱ものも多いように思いまする。
諸行無常じゃ、
どうなるのかな。
あんまし、日曜日っぽい話題にではなくなってしまひましたあ。
ひえーんで、
合掌