Tokyo Winterの次となれば、、、ToKyo Spring!!でございました。

 

Springということで、花粉症をひどく心配しましたが、Bきゅうの東京滞在日数が限られているので、

 

毎日切らさず抗ヒスタミン剤で、乗り切りました。

 

また、途中で、雨の日もあったので、気持ち楽でした。

 

 

 

 

今回の帰路は、成田でなく、羽田空港、第三ターミナルからでございました。

 

復路便は、羽田からの便でアップグレードできました。

 

 

 

この第3ターミナル、朝は、いつものように、保安検査場は大混雑。

 

ビジネス・ファーストのレーンも、以前より並んでおりました。

 

 

(↑カメラは天井に向けておりますが、Bきゅうのいる保安検査場への入り口には、人がたくさんいるのですう。)

 

 

 

ふつーレーンは、待ち時間が30分と書かれていましたが、、、、本当に30分で抜けられるのだろうか。

 

 

この列をみたら、保安検査場を通過する前にご飯食べようとか、買い物しようという気持ちはなくなりますよね。

 

 

ANAのチェックインの列を、保安検査場と間違えて並んでいる人などもおりました。かわいそーに。

 

 

 

 

その後、ANAスイートラウンジに行って、シャンパン少しとスパークリングウォーターをお願いしたら、お菓子も持ってきてくださりました。

 

 

(↑本当のことを言うと、桜餅は好きだが、マカロンは嫌い)

 

 

ともかく完食。

 

 

 

 

 

前回はシャワーの時に、スリッパがなかったのですが、今回はありました。よかったべー。

 

 

 

さて、前回シャワーの時に考えたこと。

 

ノズルの短い乳液は、傾けて使わないと液ダレしまする

 

しかし、このANAのラウンジのシャワーの乳液など3セットはトレーに糊付けされておりまする。

 

 

(↑この黄色の矢印のやつが、横に倒さないと液ダレしますう)

 

 

 

今回、液だれ防止のため、トレーごと斜めにして使いました。

 

(↑機内が乾燥しているから、ここで塗っておくと、かゆかゆ〜ってなりにくいと思う。)

 

たしかに、傾けて使った方が、ノズルが短い乳液は、液ダレが少なくてすみました。

 

でも、トレーごと傾けるのは、何か悪いことをしているようで、あんまし気分はよくありませんでしたけど(笑)。

 

 

 

 

これがANAのいうおもてなしなのでしょうか。

 

こうした化粧水などを持ち出す人がいるなら、

 

うなのように、こうしたサービスは撤廃すればよいのに。または、個別包装のものを渡せばよいのに。

 

 

 

 

 

 

逆になくて困ったものは、ティッシュ@ANAさんのパウダーエリア

 

そう、ANAさんラウンジのおトイレには、手洗いの後の手拭き用に、ハンドドライ機はありますが、ティッシュや紙タオルは一切ないのです。

 

パウダー用のエリアでも、そうしたものがないですよね。

 

(↑もちろん、布タオルでもよいですけど)

 

 

 

 

エコを考えて、また感染防止などの点から、備品を減らすのはよいですが、

 

手洗い、パウダーエリアにティッシュは置いてほしいです

 

歯磨きしたあと、口周りは、びしゃびしゃのまま、外へ出ろというのでしょうか。

 

いや、自分でタオルを用意しろというのはごもっとも

 

 

 

 

でも、紙コップが置いてあるなら、ティシュや紙タオルは必要では?

 

というか、紙タオルなどがないなら、紙コップも置かなければよいのに。

 

ついうっかり、歯磨きしてから、タオルがないことに、気づきましたよ。

 

(↑ごめん、日本の人はハンカチちり紙は必須だが、米国に住むと忘れるのよ)

 

(↑さらに言うてしまうと、日本のご家庭でも、よく食事の時など、カップがあるのに、ナプキンがないことが多いから、日本的なのかな。)

 

 

 

ちなみに、昔はアメリカでは、そういうものを提供してくれるおトイレおばさんがおりました。

 

なつかしい。

 

おトイレおばさんのところでは、おトイレを使うのに、チップをおきましたが、

 

とくに、ティッシュやマウスリンスなどを使ったら、チップを多めに払いました。

 

そのため、米国人には、ハンカチとちり紙を持っておくという概念は薄いかも。

 

 

 

 

 

ともあれ、お話は、Bきゅうのお帰り便。その後、予定離陸時間のちょっと前に、搭乗ゲートへ向かいました。

 

(↑早めに行かないと心配な方)

 

 

Bきゅう、帰りは、シカゴ経由でございました。

 

 

 

今回は、優先搭乗が先にあったので、よかったと思いました。

 

(↑以前、Group 1と優先搭乗が一緒だったことがある。)

 

(↑が、車椅子の数がすごかったです。)

 

 

 

ただ、Group 2とGroup 3は、きちんと列を作って並んでいたのに対し、やはり、Group 1はよくわからない状態になっていました。

 

優先搭乗の列が、Group 1の右側からゲートを通っていった列と、Group 1の左側から通っていった列があり、

 

ようは、Group 1にヒトが並んでいると、えらく邪魔で、そのため、並べない状態。

 

 

なんじゃらほい。

 

(↑以前もそうだったのですけど〜。列の場所自体を動かせばよいのに。)

 

 

 

壁側で待機していたお客様もいたので、そういう誘導でもあったのかな。

 

ともかく、Bきゅうが来た時は、ばらばら〜ってなっていたので、

 

Bきゅうも、Group 1の近くで、ばらばら〜って立っていてみた。

 

 

 

 

 

まあ、Group 1だから、数少ないので、どうでもよいけど、

 

目についたのは、偉そうな現場監督みたいなANAおばさんでした。

 

偉そうな現場監督みたいなANAおばさんは、ちょっと離れたところで、ずっと携帯していて、誰もこのあたりのカオスを直そうとはしませんでしたね。

 

あのおばさんは、何なのだろう。

 

ゲートは人手不足に見えましたけど。

 

なんで、携帯ずっとして立っていたのかな。

 

なんとなく、将来が暗いぞ、ANAで、

 

 

合掌