夏のToKyo Summer = TKSに引き続き、Tokyo Fall、

 

そうだ東京へ行こう。秋の東京への旅でございました。

 

(いつものように、もう、行って帰ってきておりまする。)

 

 

 

 

今回の飛行機の内装は、化石のように古い、あおあおしたANAさんの初代スタガードでございました。

 

 

(↑でも、この初代が一番、座席前の物入れが大きくて好き

 

 

 

でも、電源が、いろいろあるのだが、座席前のモニターの下についているので、何気に不便。

 

 

 

 

 

 

そして、その後、なぜか、このプラカップのウエルカムドリンクを回収されることなく、

 

カップを手で抑えての離陸でございましたあ。

 

(↑そうしないと、プラカップが走っていきますう〜)

 

 

 

 

けっこう、ワイルドだわ。

 

傾きは、カップと中のスパークリングの感じから、10度以上20度以下と推察。

 

 

 

そして、安定飛行に入ってから、まずお飲み物。

 

 

目によいものを、と気にしはじめてから、カシスドクリームを好むようになりました。

 

ロックで飲むと、ちょっと苦味があるのも気に入っておりますう。

 

ワインで割らないと、カシスリキュールの渋みを感じて、オトナの味よ。

 

(↑割っちゃうと、この苦味が感じられなくなりますう)

 

 

 

今回も、カシスリキュールでアミューズをいただきました。

 

 

 

 

3種のきのこのマリネ と、鴨とチーズのカナッペだそーでした。

 

 

 

お話は前後しますが、

 

お食事の時には、シャンパンを頼もうと思っておりましたが、

 

機内に入った時のウエルカムスパークリングワイン@プラカップが、片付けられずにまだ残っていたので、これでカシスリキュールを割って飲むことにいたしましたあ。

 

(↑離陸時もこのまま。)

 

 

 

はい、シャンパンはいただかずに終わったのでございましたよ。

 

 

食事の中盤まで、プラカップが残っているのは、珍しいのでございました。

 

でも、とても、エコな残り物ウエルカムドリンクの再利用利用でございましたよ。

 

たしかに、家だったら、そんなものですよね。

 

 

 

 

 

ところで、お話は前後しますが、機内に乗り込んで、座席にすわる時に、聞くとはなしに、耳に入るのですが、

 

サラリーマンっぽいおっさんは、よくCAさんにコートやジャケットを預ける時、

 

ふんとに、上から目線な言い方をする方が多いですね。

 

「ありがと。」とか。

 

「頼むね。」とか。

 

すごく年下の相手と思っているのかな。でも、違う職の人に、年上も下もないと思います。

 

(↑むしろ、客はパイロットやCAの指示には従わないといけない立場ですう)

 

 

 

 

たぶん、女性客がCAさんにコートを預ける時は、そう言わないと思います。

 

「ありがとうございます」とか

 

「よろしくお願いします」とか、丁寧に言うと思います。

 

 

 

 

かなり違いがあるように思います。

 

 

 

 

そこでBきゅう的に提案。

 

 

大きく提案。

 

 

 

見栄があるのか、丁寧語が出てこないか存じませんが、相手に丁寧語が出てこない時は、せめて、「かたじけない。」と言うことを薦めまする。

 

 

 

声を落として、三船敏郎バリに言うてみてくだされ。

 

「かたじけない」

 

 

急に江戸時代風。

 

 

 

貴殿の「上から目線」を保ちつゝ、かつ、相手に感謝の意を伝える言い方となり申す。

 

但、この合羽受け渡しの儀を「かたじけない」で発した後に於いては、CA殿の御定法に従い、全て侍言葉で取り計らうべし。

 

 

 

 

ちーん。

 

 

 

 

現代に戻りまして、

 

現実には、最近のCAは若く見えても、けっこうBBA様も多いので、

 

CAさんに物を頼むときは、うなの時と同じように敬語を使いましょう。

 

(うなの時=UAでは、高齢など幅広い層のCAさんが多いので、物を頼むときは丁寧にする)

 

 

 

 

 

ちなみに、Tシャツを重ねて着ただけの、年齢不詳BBAのBきゅうは、CAさんに必要以上、声をかけられることはマレです。

 

 

今度、かたじけないって言うてみよう。

 

 

合掌