この春、パワステ周辺の故障があったBきゅう車。
今回も同じところの故障でした。
本回より、ロシア民謡、「一週間」をバックにお届けいたします。
月曜日に車を車屋さんにもっていき〜、何も起こらずに終わた〜、
テュリャ、テュリャ、テュリャ、テュリャ、テュリャ、テュリャ、りゃー。
火曜日に、Technician Assignedになり、何も起こらずに終わた〜、
テュリャ、テュリャ、テュリャ、テュリャ、テュリャ、テュリャ、りゃー。
水曜日、木曜日、金曜日、土曜日は、「Vehicle in Process」で過ごし、何も起こらずに終わた〜、
テュリャ、テュリャ、テュリャ、テュリャ、テュリャ、テュリャ、りゃー。
ふう、
久かたの〜〜〜、
光のどけき 春の日に しづ心なく 花の散るらむ
日曜日は、もう車ができたかどうか、電話をかける気もおきず、
(↑だいたい午後になったら、スーパーは混雑するから、買い物には行きたくないしさ。)
気温はさがりましたが、陽がさんさんとかがやく、秋の日の週末の朝。
緑茶を啜りながら、Bきゅう車の行く末を心配していたBきゅう。
そう、今回修理しても、やはり、カローラハイブリットに手をつけておくべきでしょうか。
Bきゅうの車は1998年生まれ。
もう、適齢期はすぎておりますだ。
やはり、また壊れる、そして車屋が直しにくくなっていることを考えると、完全に壊れる前に、車を買い換えるべきだとは思うのですが、
(↑納車まで時間がかかるしさ)
ただ、車がないと、トヨタディーラーに行かれないんですよねー。
(↑米国あるあるです)
(↑正確に言うと、一箇所は行かれなくはないが、時間がかかる)
この週が、いちばん、新車購入のモティベーションが上がっている時だったのですが、Bきゅう、忙しくて、ディーラーに行けず(実際、試乗車に乗ってみたいよね)、買い替えの機会を逃してしまったかもしれません。
テュリャ、テュリャ、テュリャ、テュリャ、テュリャ、テュリャ、りゃー。
テュリャ、テュリャ、テュリャ、テュ〜リャ〜、りゃ〜〜〜
合掌