この春、パワステ周辺の故障があったBきゅう車。
今回も同じところの故障でした。
前回書きましたように、月曜に車を車屋さんにもっていって、火曜日に、Technician Assignedになりました。
おさらいです。ここのお店の修理には5つのステップがあります。
1. Appointment Confirmed
2. Technician Assigned
3. Vehicle in Process
4. Vehicles Sanitized
5. Ready for Pick up
そして、水曜日、木曜日、金曜日は、「Vehicle in Process」。
修理が遅れるなら、少しは電話してほしいと思いますが、ここはダメダメの車屋なので、そんな気の利いたことはしてくれません。
でも、やっぱり、金曜日の午後は、いったいBきゅうの車が週末使えるのか、知りたいですよね。
Bきゅう、ちーころ、ちーころ、電話してみました。
1回目はすぐにレセプションの誰かが電話に出て、「お待ちください」と、電話は保留になりました。
カウンターでの対応が終わるまで待たされるので、3分待って、まだだったので、電話は切りました。
そして、ちょっとたってから、フタタビ電話してみました。
2回目は、すなおにレセプションの人が、「どの車の件ですか」というので、
Bきゅうの車(メーカーや車種をいうて、自分の名前をいう)であることを言うと、
、、、
と、、、
その人の後の方から、
「ケビンにまわせ」と言う声が、電話でも聞こえました。
そう、レセプションの人は、「係のものにかわります」と言い、電話は保留。
待つこと、4分。
ケビンが、電話を取り次いで、説明はじめました。
やっぱり、ケビンだよ。
「君が車を持ってくるときはさー、いつもさー、、、、」とフレンドリーな対応でスタート。
そして、説明をはじめました。
「Return hose のCramp がちゃんとはまってなくて、、、
Pumpも新品のに取り替えるつもりで〜、
全部、保証期限内だから〜、
やっとパーツが来て〜、、、、」
などなどと言い、最後に言い訳、
「全部、準備ができてから、電話しよーと思ってたー。」
とな。。。
きんよーびにやっとパーツが来たので、、、、この車屋のことなので、、、
、、、、土曜日には車は準備できないだろうなと思われました。
そして、けびんは、Warranty内だからダイジョーブであることを力説。
(↑でも、きっと人件費はつきますヨ。)
(↑日曜日も、この車屋は開いておりますが、たぶん、オイル交換など、週末に来るための客を入れて稼ぐためであって、Bきゅうの車のような、もう数日置いてある車を修理することはしないであろう。従業員数は減らしているでしょうしね。)
やはり、トヨタカローラハイブリの話を聞きにいくべきでしょうか。
ひっぱるつもりはないけど、なかなか進まないのよ、、
ともあれ、第一週はそんなところで、
悩むで
合掌