さて、夏のToKyo Summer、TKS。実家に戻る前に、まずホテル泊で、無理なく時差調整をするようになったBきゅう。

 

 

今回の宿泊は、銀座Editionにいたしました。

 

少しお話しを戻して、チェックインの時をお話ししたいと思います。

 

今回は辛口でごめんなさいとはじめに自己申告しておきます。

 

 

 

 

 

チェックインは、狭いロビーで、座ってしますが、

 

従業員は多め、客も多めの、わらわらとした、ヒトと荷物が行き交う騒がしいロビーでございました。

 

 

まあ、そういう場所ですから、ウエルカムドリンクを勧められましたが、

 

 

、、、お断りしました

 

 

 

 

 

なんか、玄関先でお茶出されているような雰囲気のところでしたよ。

 

(↑ウエルカムドリンクを出すなら、この二倍の広さが必要でしょう。バー自体をとっぱらったほうが良いと思うぞ。) 

 

 

 

さざえさんじゃないんだからさー、こういうのはやめてほしい。

 

東急ステイの方が、ここよりゆっくりコーヒー飲めるぞ。

 

 

 

 

 

 

結局、チェックイン自体も、説明に時間をかけるわけでもなく、レストランなどの情報が入った紙切れ1枚もらうだけなので、それでよかったのでした。

 

 

 

ただ、ビジホ並の対応だと思ったのは、ふつうチェックインで尋ねられる、「ご質問はございますか」の一言もなしだったことでした。

 

紙一枚渡されて、お部屋に案内しますと言われ、

 

わしが、「ちょっと待ってくらさい。質問が、、、」と遮らなければいけませんでした

 

(↑ここが高級ホテルとしては問題よね。)

 

 

 

 

 

ハイエンドなホテルを演出するなら、客の要望くらい尋ねるのはデフォと思いますよ。

 

このホテルの従業員は、何を考えてるんだろう。

 

ふんと、ビジホのチェックインと同じでしたよ。

 

 

 

 

 

お話は前後しますが、ドアマンも、ドアマン修行してないのかなとも思いました。

 

周囲に目を配ってないようでした。

 

 

 

ですから、出口で客と話して、出口ブロックをしていて平気なようでした。

 

(↑この出入り口がホテルと思えないくらい狭いの。)

 

 

 

一度、Bきゅう、買い物に出て戻ってきた時、外から入りたいわしは、ぼーっと待っている事態もあり。

 

えくすきゅーずみーって、すり抜けで、入ってきましたけど。

 

 

 

 

いわゆる高級とカテゴライズされるホテルで、すりぬけの術を使ったのは初めてかもしれません。

 

 

 

ちなみに、滞在中、もう一度、すり抜け使いましたよ。

 

ドアを両開きにしてないから、出入り口に中から出てくる人がいると、こちらがいちいち待たないといけない。

 

(↑たぶん、両開きにしてしまうと、ロビーが冷えないのでしょうね。)

 

うちの玄関サイズの出入り口でした。

 

(↑狭いロビーの冷房が効かなくなるから、両開きのドアを一枚しか開けてなかったのだと思う。これは本当にうちの玄関サイズ)

 

 

 

 

さらにいえば、けっこう、従業員どうしが、わちゃわちゃ話しているのが目につくホテルでしたよ。

 

とても、高級ホテルでは、ありえない状態。

 

たとえば、バー係のおばさんが、外国人従業員にジョークでも言われたのか、のけぞってたり

 

へんなの。

 

 

 

まだまだ、辛口点は続くのですが、一度休憩。

 

 

 

このホテルのよい点も書いておきましょう。

 

カーペットでなく、床なので、ダニ対策にはよい

 

セーフが大きい。

 

部屋のコーヒーがうまい

 

冷房が効いているのはとても評価。

 

 

 

まあ銀座ですから、空間にお金を買うていると思えば、無駄ではないのかも。

 

 

 

 

 

 

 

Bきゅうは、夕食は安定のコンビニ、のり弁当

 

日本に来たら、日本食食べたいって思うでしょう?

 

このホテルだと、それがない。。。

 

 

 

 

インルームダイニングには和物がないので、ローソンでのり弁を購入したのでした。

 

 

 

このローソンののり弁当はちょうどよい大きさですね。

 

この他に、ひじきパックも食べました。

 

到着日、ともかく早く寝ないと、夜にzoomミーティングがあるのでした。

 

(↑チェックインのとき、深夜のzoomを部屋でしてよいかは、ちゃんと確認しました。)

 

 

つづくで、

 

 

合掌