そう、この夏の車でGOを書いていたのですが、途中から脱線。帰宅後に、すぐ、この夏の遠くへの旅(その1)がスタートしてしまったのでした。

 

お話は、短期の日本滞在。

 

 

 

 

この時でございました。Bきゅう、暑さに負けたのでした

 

 

 

 

この春に日本帰省した時、

 

 

「東京の5月末以降は、玉汗製造機な気候なのね。

 

そして、Bきゅうは予測する。これがあと一ヶ月たつと、玉汗が、滝汗になるのよね

 

外に一歩出れば、華厳の滝状の滝汗必須。」

 

 

 

 

と書いた時、Bきゅうは、東京の8月の滝行は予測していたのですが、梅雨中の7月の滝行は予想外でした。

 

 

 

はい、今年の7月はじめの東京では、滝修行必須なようでした。

 

(↑冷たい滝でなくて、汗が滝で、修行のような忍耐が必要。)

 

 

 

 

 

飛行機から一歩外に出た時に、京急に乗る気力が、しなしなとなってしまったのもご理解されませう。

 

そして、その時に、「無理は禁物」と言うたのも、正しかったのでございましたあ。

 

 

 

 

 

さらにいへば、梅雨って雨が降るものでしょう?

 

Bきゅう、この時の滞在中に一度しか雨には降られませんでした

 

(↑一晩だけ、夕方から降りましたが、Bきゅうは急いで買い物から戻りセーフ。)

 

 

 

 

最高気温は、毎日、35度とか、36度でございました。

 

笑うしかない梅雨期でございましたな。

 

夜中のエアコン必須。

 

病院に行っても、入るときに体温を図っているのか、外気温を間接的に図っているのか疑問に思うほどでした。

 

 

 

 

昼間は、一度、外へ出ると滝汗

 

毎回、外へ出た後は、行水。

 

 

 

 

いや、室内でもエアコンを付けなければ滝汗。

 

朝でも、動き始めると滝汗。

 

 

 

 

このサウナ要らず。

 

 

 

ずびばせん。Bきゅう、3日目にグロッキー気味、エネルギー欠乏気味になりました。

 

半日、時間が余ったのですが、エアコンのかかった部屋でヨコになってました(ごめん)。

 

(↑急な変化が原因だと思う)

 

 

 

 

 

アルコール? 暑くて飲む気になれませんでしたよ。一口で十分でした。

 

ただでさえ、脱水になるのに、誰が、脱水を加速させようと思うのだ

 

 

 

 

 

 

お写真は、APAさん滞在時の部屋食。いつもの値引きシール誘導型

 

 

 

 

 

気は心で、家でのコロナチェック(病院へ行くので)。

 

 

 

無事でございましたよで、

 

 

合掌