秋の日本でございました。(すでに往復して、米国に戻っております。)
やはり、秋も、羽田第3ターミナルの出発フロアは、大混雑に見えました。
でも、一部の国際線が第二ターミナルに移ったので、そこそこよくなったのかな。
いつも混雑しているから、わからん。
(↑このお正月の事故の時の混雑みたいのはなかったので、よかったのでしょう。)
(↑ただ、大きい一本の滑走路が使えないだけで、1日160便以上国内線を欠航させないといけないとは、常日頃の羽田の過密ぶりが浮き彫りになった気がしました。いろいろな便を減便して調整したのでしょうが、なんぞの時にそなえて、もともと過密させないようにしてほしいなとも思いました。)
(↑朝だったので、上の方はお店がまだ開いてないのかな)
ANAさんは、自動チェックイン機でチェックインの後(自動といいつつ、お手伝いしてくださる方がおられますう)、
チェックインラゲージのタグをいただき、じぶんでタグをつけて、
(↑Bきゅう、この荷物タグの付け方がよくわからない。どこを剥がしてよいのかいつも迷うよ)
(↑みなさん、しゅしゅってできるのかな)
そのあと、荷物チェック係(ここにも人がいます)が、タグやパスポートのチェックをして、
ベルトコンベアに荷物を乗せるところまで行きましたが(ここにも人がいます)、
(↑あまり自動ではない)、
そこで、チェック係に差し戻し。
さしもどし〜、差し戻し判決が出ましたー。
なんやねん。。。
荷物チェックに当たったのか、サバ缶は目視確認が必要なのか、ベルトコンベアに自動で載せられませんでした。よくわからない。今度、尋ねてみよう。
この荷物のチェックインシステムは、よくわからない。
その後の、セキュリティーゲートは、やはり、ファースト・ビジレーンがある分、楽でした。
その後、ANAさんラウンジへGO。
ラウンジは、一部の東南アジア行き便だけでなく、一部の欧州便もターミナル2からの出発になったので、
(↑夏にBきゅうが利用した時は、一部の東南アジア便だけがT2に移行したばかりで、欧州便はすべてがまだT3からの出発でした)
あの激混み状態は改善されていたように思われました。
食べ物から遠いところを選べば、そこそこ距離をあけた席を見つけられました。
そして、Wi-Fiも止まることなく使えました。
(↑ここが大事)
シャワーは20分以内。
安定の床置き、シャンプー。
でも、シャワーのお湯がかかる位置にシャンプー類が置かれているので、なんとなく、きれいくない。
食べ物は、一度は食べ物置き場へ行き、参戦。
秋だったので、いちろう様やプルメリア様がおっしゃっていた銀杏をゲット。
本当は銀杏を食べすぎるのはよくないのでしょうが、たくさん取ってしまいました。
(↑お飲み物は、ビールでなく、冷たい緑茶の炭酸水割りよ)
搭乗口は、はじっこの方。
こっちのはじっこは利用したことがなかったです。歩いた、歩いた。
搭乗ゲートは、もたもたした系の地上クルーで、
はじめから車椅子の方はどこに待機って決めておけばよいのに、なんとなく、探している風。
第一グループ、第二グループなどの搭乗を始める前までに、どこに並べという説明はなし。
第二グループだけ、よく並んでいたように思いました。
第三グループは、アナウンスが入る前は、誰も並んでいませんでした。
まあ、ぎりぎりまで並ばせるなという指示のもとにやっているのかな。でも、どのグループかわからず、並んでいる人も多いので、ちょっとカオス。
並ばせたくないなら、「アナウンスするまで並ぶな」と言えばいいのに。
ゲート前に人がたくさんいるのに、何の指示も出さないのはよくないと思うぞ。
(↑そうすれば、優先搭乗のお客様を見つけやすく、またその動線を確保できるでしょうに)
(↑何か事故があった時のために、動きやすくしておくのも大事だと思うぞ)
まあ、みんな若いのよね。
見ていると号令かけたくなる。
ばばあは黙ってクールに搭乗で、
合掌