「奥様、今日は、いま話題のスーパーフード、Moringaをご紹介いたします!」
って、言えればよいのですが、そこまでは勧めない。
そうか、スーパーフードって言われているのかって、最近知ったくらいです。
そう、今日のお題は、Moringaちゃん。
わしがこれを購入したのは、一昨年のことでした。
コロナ禍開けで、旅行に持っていくグリーンパウダーがなくなっていたので、
(↑グリーンパウダー=日本でいうところの青汁なかんじ)
それを補充しようとWhole Foods Marketに行ったら、これがディスカウントになっていたので購入しました。
その時にはMoringaが何かは知らず、単に安かったから買うたの。
これが良いとか悪いとか、いろいろウエッブでは書かれていますが、
Bきゅう的には、旅行中などでのグリーンの補給なので、ほうれん草、ケール、大麦の葉など、その仲間程度の認識でした。
この会社、Kuli Kuli Incの袋には、All day vitalityと書かれていますが、そうはなりませんよ。この部分は誇大広告でしょうか。
スーパーフードなのか知りませんが、Bきゅう的には単なる青物の一つです。
「All day vitality」って書かれちゃうと、ちょっとうさんくさいですね。
袋のそばにキットカットが置かれていますが、
この青物は苦い(というよりも、胃に悪そうな)ので、キットカットも一緒に食べますう。
(↑取りすぎはお腹によくないと書かれてましたが、さもありなんという感じの味でございますよ)
このブログにアップする前に知られべてみましたが、
Moringaは、インドが原産で、今もインドで多く栽培されているらしいですね。
しかし、この会社の製品やそのウエッブサイトには、やたら、アフリカンな写真やビデオが多くございました。。
「〇〇さんが、はじめにMoringaに出会ったのは、ニジェールでーーー」とも、書いてあります。
この製品の原産国は袋には書かれていません。
もんもんとしますがー。
それでBきゅうは、Googleさんに聞いてみました。
Googleさんはすぐに、Wikiさんを紹介してくださり、Wikiさんがいうには、West Africa, Latin America, and South-East Asiaの製品を用いているそうです。
この会社、フェアトレードで、オルガニックで環境に優しいのがウリだそうです。
では、なぜ、そこまで、ビジュアル的には、西アフリカオシなのか、Bきゅう、疑問に思いました。
もともと西アフリカオシで始めたけど、結局アジアでよく取れる植物だったということでしょうか。
米国に旅行でこられて、Whole Foods Marketに行かれましたら、こうした製品を一袋購入するのは、外れると辛いと思います。
しかし、こうした製品の多くには、一回分の個別包装が売っていることが多いので、そうしたものを試されるのはよいかもしれません。
今日の記事は、何なのだろう。
モリンガを勧めているわけでも、勧めないわけでもなく、まあ、米国でこういう商品も使ってますという紹介記事でしょうか。
みなさま、ふぁーびゅらすな日曜日をお過ごしくださいで、
合掌