お話は、この秋の日本帰省。おかえりの米国行き飛行機の機内でございました。

 

 

 

コロナ禍でのBきゅう的、Cクラスの乗り方。

 

以前は、搭乗後にコートやジャケットを預けたこともありますが、

 

コロナ禍では、今回も、前回に引き続き、呉越同舟なコートラックで他のコートと交わるのはイヤなので、

 

コートなどは預かってもらわずに、袋を事前に準備しておき、それに入れて、足元または、天袋に入れておきましたあ。

 

(ちなみに、米国内線は、座席下には、ビニールシートを敷いてその上にカバンを置いてますう。)

 

(米国国内線は、前後左右のヒトが少し遠い、プレエコかファーストを選択)

 

(↑やはり空港感染なのか、機内感染なのか、移動中に感染したかもしれないという話は聞くので怖いっす)

 

(↑感染してもいいけど、旅行の前後は、行き先で感染は困し、戻ってすぐは忙しいので困るのよ。)

 

 

 

そののち、お食事

 

 

 

アミューズ。

 

 

やはり、帰りもこれでしたあ。

 

 

 

プラカップに口をつけて、かきこめといふのでしょうか。

 

楊枝一本で食べられないものを出さないで。

 

もし、そういうものをサーブするなら、以前みたいにフォークをつけてほしいですう。

 

 

 

 

 

 

あと、ナプキンがもう1枚必要です。

 

ナプキン、以前の半分のサイズになりましたね。

 

(↑つまり、四角形でなく、その半分の長方形)

 

 

 

アミューズのお皿に下にナプキンを敷いて出されると、アミューズ食べたあと、お飲み物を口に含むのに、、、ナプキンがないので困るのですう。

 

以前だったら、アミューズの下用のナプキンと、フォーク用のナプキンが出されていた気がするのですが、ちがうかなー。

 

 

 

 

そうでなくても、4つ折ナプキンだったのが、その半分(つまり、長方形を半分に折ったもの)になったので、

 

内側を使おうと思っても、その内側のナプキンの反対側が、すぐ外側なので、あまりきれいな感じがしません

 

できれば、もう1枚、ナプキンはほしいです。

 

ほしー。

 

 

 

今度は、そうしてもらおう。

 

 

 

 

あぺ。

 

 

メインは何だったのかなー。

 

お写真はないのですう。

 

 

 

そして、メインでは、はじめて、うわさに聞く例のアレにあたりましたあ。

 

 

 

それは、冷たくて硬いご飯ですう。

 

 

これかー。

 

 

メニューには「お米はコシヒカリを使用しております。」と書かれてありましたが、

 

いくらコシヒカリでも、加熱が十分でなく、硬くてパサパサしていて冷たかったら、食べられないわなー。

 

駅弁の冷めたご飯というのより、電子レンジ用の冷蔵パサパサご飯ですね。

 

 

 

 

こりは、昼におにぎり祭りを開催したBきゅうに対して、ダイエットの神様が「食いすぎるでない」と言うているのだと思い、静かに箸を置くことにしたのでございましたあ。

 

 

 

 

 

なんか、もたもたした感じがする機内のクルーさんたちで、メインが出てくるまで、かなり時間がかかり、

 

まあ、あせっていたから、ちゃんと温めなかったのかなー。

 

ぱっさぱさーで、かっちこちーのご飯ちゃん。

 

ほんとうにそういうのがあるのかなーって思ってましたが、あたりましたー。

 

 

 

 

 

食べすぎたから箸を置いたといいつつ、

 

そのあと、赤ワインと、チーズとフルーツ。

 

 

このとき、CAさんは、赤ワインは勧めてくれるのですが、ポートは勧めてくれないのよね。言えば出るけど。

 

今回は、そこまで強いものを飲む気分ではなかったので、一口分だけ赤ワインをいただきましたあ。

 

 

時は、日本時間の夜であり、ほぼ時差もとれていたBきゅうは、疲れもあって、食後は、ぐっすり。

 

映画を見る暇もなかったかも。

 

くらびれーで、

 

 

合掌