ちゃーんちゃ、ちゃっちゃ、ちゃーんちゃー、

 

シューベルトのマスで、日曜日の朝、おはようございます。

 

 

本日の日曜版は、影が薄くなった感謝祭のお話でございまする。

 

 

 

 

それは9月くらいに、どどどーっと、ハロウィーン菓子が店頭に並べられたのが予兆でございましたよ。

 

早〜いと、思っていたのも束の間。

 

みるみる売り場の菓子は減っていき、

 

 

 

 

ハロウィーン前に、パネトーネやクリスマス用品が並び出す始末。

 

そう、11月、ヒトビトは、クリスマスの準備に入ったようでございましたあ。

 

 

 

 

 

お話は前後しますが、韓国での事故をうけて、「ハロウィーンは子供の祭り」と言われる米国在住の方々もおられましたが、

 

Bきゅう的には、米国でも、ハロウィーンパーティーは、ここ20年くらい、けっこう盛んになってきたように思いまする。

 

 

たとえば、、、Bきゅうが「ハロウィーンっぽい格好をした人は見かけないね」と言うたら、「それは、お前がダウンタウンに行かないからだ」と言われましたー。

 

(↑つまり、若い子はダウンタウンのバーなどでパーティーしてたらしい)

 

 

 

また、親もしかり。

 

元手下3号が、米国の中部の田舎町(失礼)に移動したあと、街のハロウィーンのお写真を送ってくれましたが、トラディショナルな子供のTrick or Treatをするのに、親も仮装。

 

 

元手下3号、緑色のカエルみたいのになっておりましたよ。

 

 

(↑小太りの男性)

 

 

たしかに、20年くらい前にはそんなのなかったかも。でも、ここ最近はいろいろあるというのが、Bきゅう的認識でございましたあ。

 

(ともあれ、亡くなられた方々のご冥福をお祈りいたします。)

 

 

 

 

 

 

 

で、お話を戻しまして、

 

 

ハロウィーンの前から、クリスマス用品売り出しが盛んになったので、、、

 

 

 

 

Bきゅう的には、「あれ? 感謝祭ってあったけ?」みたいな感じになったのでございましたよ。

 

 

 

 

 

いや、もちろん、みなさま、感謝祭のお休みは取られると思われまする。

 

そして、親族一同集まられると思われまする。

 

 

 

 

 

ただ、ターキーを一匹、芋20個、それにパイ3個焼いたくらいでは、米国経済は上がらないのでございませう。

 

上がるのは、インフレのみ。

 

 

 

狙うは、やはり、

 

怒涛のプレゼント交換攻撃@クリスマス

 

今ふうにいえば、ホリデーシーズン、

 

これは、日本のお歳暮とお中元を足して、x3くらいしたくらいの攻撃力でございまする(by BQ survey)。

 

 

 

 

そのヒブタを切っておとす、ブラックフライデー、サイバーマンデー、

 

いや、今となっては、フライング何でもデーで、売れればよい、ようでございまする。

 

 

 

 

そう、大事なのは、感謝祭でなく、その後のセールス。

 

そして、今となっては「その後」てなく、なんでもいいから、どんどん売ってしまえ的な、セールスの熱意がまざまざあとみえるのでございまするよ。

 

 

 

コロナ禍から、いくせいそう、セールスマネージャーの方々の必死の形相が思い浮かぶような感じでございまして、

 

この感謝祭いらず。

 

(↑こう感じたのはBきゅうだけでしょうか。)

 

(↑昨年は、買い物がネット中心だったから、ここまで感じなかったのかな)

 

 

 

 

ぜいぜい、

 

どなたさまも、ブラックフライデーに心血をそそぐべく、準備をいそいで、

 

 

合掌