たがやせど、たがやせど、我が暮らし、楽にならざり。じっとパソをみる。 By Bきゅうぽくぼく。
それにしても、米国インフレがすごいですねえ。
毎週、言うているかも〜。
いくら、ドル高になっても、恩恵ないですう。
がんばれ、NASDAQ。
では、けうは、先週、最後につぶやいた、航空券の値上がりのお話をいたしませう。
わし、思うのですが、
国際線の場合、サーチャージの問題でなく、とてつもなく、足元を見られているように思われるのですよお。
「2、3年帰ってないんだから、2、3年ぶん、まとめてはらってちょ」という感じに思われませんか。
円が安いので、ドルで表示させると、Bきゅう的には、多少のお得感はありますが、やはり高いっす。
とくに、日米往復も、ソーシャルディスタンシングが守れるようなアップグレードかけられる料金はめちゃ高い。
それでいて、そういう席は空いてない。
エコ席は、アジア諸国からの乗客をとりこむためか、そんなに高くない。
でも、まだちょっと感染が怖いから、避けてしまいますう。
(↑実家のばーばらに、お持ち帰りしてしまうのが一番困る)
とくに、最近、同僚が、空港または機内で感染した(と思う)と言うていたので、ちょっと気になりますう。
他にも、機内で隣の人が咳していて、その2、3日後に本人も感染したとも、以前聞きましたし。
出張から帰ったら、感染してたという話はたしきに聞く。
いや、青組も紅組も応援。はげしく応援。
両方、がんばって、値下げ合戦してちょ。
米国国内線も、航空運賃は、かなりなお値段ですう。
まあ、燃料費の他に、人件費も設備費もあがりましたよねー。
一時は、人が足らないから、飛ばせないというのもあったようですし。
でも、
ほんとーは、
地球のためには、航空機の数を制限して、その分高額にしたほうがよいのでしょうね。
これ、薬価と同じような感じかなー。
安全のためにも、安かろう悪かろうが増えたら困るから、ある程度の値段維持システムがあったほうがよくて、
でも、発展途上国などは高い薬は買えないから、経済レベルに合わせた調節は必要。
そんで、、、、
日本までは高いから、ちょっとしたお休みの時に、ほのるるまで行かれるかなーって、この秋、再び調べてみたのですが、
お値段二倍。。。。
やっぱ、だめだわー。
昨年のお値段がなつかしい。
ホテルもポイントで景色のよい部屋に宿泊できましたし、とてもなつかしい。
今は、すごい混雑なようですね。
米国、旅行支援はないけど、いろんなところに、どんどん人が出て行っているようですう。
もう落ち着くまで待つしかないのかなー。
合掌


