そう、株価が軒並み20%くらい下がって、インフレが数パーセントあって、
全体的にみると、暮らしぶりが40%くらいきつくなった感じがいたしまするな。
株の落ちは、この過去2年くらいに投資したお金がすべて溶けたような感じですよね。
さて、そうした社会情勢なので、暮らしに困る方々の食糧支援のニュースもあり、
そこで、ひとり暮らしの方がフードスタンプ、月250ドルで足らないというニュースもございました〜。
このニュースを聞いて、、、
先週、Bきゅうが週一回のメインの買い物で70ドル使ったと書きましたが、$70は、驚くことないのかなと思いました。
たしかに、地元スーパーでは、お水系、シリアル系、蛋白源、野菜、お昼用のプロテインバーなど、日常に必要なものが多いので、週一回、$70はしかたないのかもしれません。
でも、wholefoodsに行った今週、普段はあまりしないレシートチェックをしてみますと、驚愕の事実を発見。。。
そう、地元スーパーでは、ポイントが貯まるので、それのチェックもかねて、レシートをみることはあったのですが、wholefoodsとか、トレジョはポイント貯まらないので普段は見ない。。。
が、この経済の厳しい折、
今回は、Bきゅうのwholefoodsレシートを分析してみることにいたしまひた。
いや、分析というほどのものではないのですが、
やっぱ、
驚愕の事実。
それはこれ。
黄色い矢印部分はお菓子類でございましたあ。
ほぼ、総額の50%をお菓子類が占めるお買い物。。。。。
いや、だってー、
せっかく、wholefoodsに行くのだから、ライスクラッカーをまとめて買いたかったんだもん。
それとコブクロに分かれているぽっぷこーん。
前回、購入して美味しいと思ったから。
先週、普通のスーパーで、$70使ったから、今週は、必要な食品の購入量は少なかったのでございましたあ。
えへ。
物価が高いというわりには、お菓子の割合も高いぞ。
反省。
反省の意味もかねて(?)、買ってきたお菓子は、お菓子箱に封印し、
日曜日は、ゆずのドライフルーツと、水羊羹からはじめました。
(↑何が反省になっているのかわからない)
ちなみに、こう株が落ちると、銀行さんからの電話攻撃がはじまりまする。
やはり、根が日本人なBきゅうは、お給料をもらったら、使わないお金のほとんどを投資に回すのでなく、半分くらいそのまんま、貯金しとります。
こうする米国人は少ないと思われます。
(↑知り合いのドイツ人の女性も貯金派よ)
(↑401K分が自動で投資に入っちゃうしさ)
で、その銀行口座の手付かずの預金額を見て、銀行員さんが投資にまわせ〜と電話攻撃してくるのです。
もちろん、Bきゅうは、居留守で最大の防御。
電話が、ちろちろ鳴っても出ません。
きみを助ける必要は全くかんじない。
ふだん、きれいな服着て、偉そうに、はぶりよくしているのは君の勝手だ。
君の週一の買い物が$70まで下がったら、そのときは、お話しよう。
急激に寒くなったBきゅう市、冷たい雨の中、家では、柚子のドライフルーツで二足早い冬至気分を楽しみました。
風邪などに気をつけて、
合掌