先週は、2週間ちょっとぶりに、大手スーパーまとめて買い出し

 

(↑うちらのところでは、小さめなところの方が混雑しやすいの)

 

(↑大手で混雑しているのもあるけど、Bきゅうが行くとこは空いているの。だから関所代もかかるのかも)

 



このときは、スーパーのポイントでディスカウントしてもらおうと思い、たくさん購入。

12%割引くらい溜まってましたあ。

つまり、100ドル買うと12ドルお得だったのでしたあ。

(↑だから、頑張って、食べ物以外も色々購入したの)



が、、、、家に帰ってきてみると、、購入したはずの玉ねぎがない。。。

(↑レジが2人人組で、レジうちのねーちゃんと、荷物入れのおばさんがいたの)


さらに、$1.99 のライスクリスプを買うたはずなのに、$2.99のコーンクリスプになっている。。。。


なんとなく、4ドルくらい損。。。。

 

 

これが今回の関所代。

 





本日は、わしの冷蔵庫、コロナ前とコロナ禍中の状況をご紹介。





ドア側には調味料や飲み物が並びますう。

 

Bきゅうの冷蔵庫は、日本の家庭用よりも、小ぶりで、米国的には台所用のサイズではないかも。

 

(↑この方が消費電力が少なくてすむと思ったのよ。維持費に電気代は混みなんだけどさ)

 

 

 

 

果物は、日持ちのするグレープフルーツが多くなりましたあ。

生野菜は、トマトさんははじめの1週間でなくなり、そのあとは冷凍保存しておくケール(でも生のまま食べる)や生人参になりますう。

夏場は野菜や果物は部屋に出してはおきません。





こうして比べてみると、レンチン食品が圧倒的に減りましたな。だって、冷凍庫の場所を取られるんだもん。

(↑Bきゅう家の場合は、スチームするけど)




なんか、変わったものを買おうかな〜って、思っても、スーパーで急いで購入しようとすると、毎回同じものになりやすいですね。

 

今週は、安心安全な、日本食料品店に納豆とお海苔を買いに行こうかな。

 




合掌