外は春。
(↑散歩の途中で撮影)
さて、
日本語で言うとテレワーク。
(英語かもしれないけど、こういう言い方は聞かないよ。)
ともかく、在宅勤務。
日本のニュースを見ていると、ライフラインに関係のある仕事とは言うてない人でも、「テレワークできないから出社」って出てくるのですが、
Bきゅうらのところは、テレワークできるから、テレワークしているんでなくて、、、、、テレワークにしても、何も仕事にならない子も、テレワークという名目をつけていますう。
生活に必須でない仕事の人は、働きに出てはいけません。
どうやって巻き返すか、とても不安。
とても、不安だけど、雇用している人や、そのご家族が死んじゃったりしたら、もっと困るでしょう。
少し前のことになりますが、
さらに、Bきゅうグループの中には、
「こういう事態になった時に困るから、パソを買え」と言うていたが、「お金がない」と買わない子がおりました。
(↑確かに、その子のお給料は高くないの)
その子には、それ以前にも、「雪や風邪などで自宅で仕事したい時も、パソがなければ、在宅仕事として出勤日扱いにはできないよ」と言うていたのですが、
聞く耳持たずだったのでございましたよ。。。。。。。。
多分、在宅で仕事をさせたければ、雇用側がパソを買うべきって考えもあると思うのですが、
一方で、
「low-endの職で満足せずに、キャリアアップを目指すなら、自分に対する投資は必要だよ」
とも説明し、これには、納得はしてくれてたようでしたが、ノートパソは買ってくれなかったのですよお。
(↑最近の子は、携帯とタブレットで満足するようですう)
そうこうしたやり取りをしているうちに、
やっぱり、Stay-at-homeになっちゃったぢゃないのよおおおおーーーーー‼︎ がーおー、だったのですう。
(↑Bきゅうは職場に行けるけど、その子は働きに来ちゃダメなの)
(↑一方で、その子には言わずに、在宅用のパソの貸し出しができるかも画策していたのだが、これも時間切れ)
もちろん、その子が在宅でできる仕事は、すんごー〜ーく限られているというよりも、、、、、
平たく言へば、、、、
ほとんどないのですが、、、、、
家にパソなければ、それすらもできないわけで、、、、、
在宅仕事の名目すらない。
だからといって、お給料払わない〜と言うたら、大問題になるだろうな。
仕方ないので、Stay-at-homeになるかもと言う週に、Bきゅう個人でパソ買って、貸してあげましたあ。
ギリギリで間に合いましたあ。
お金かかるんですよ。
在宅にできるから、在宅にしているのではないの。
パソない子でも、自宅にいさせないといけないの。
一方、Bきゅう自身は、
家で本格的に仕事するためには、大きなモニターがないと困るし、それに色々つなコブラ出なくてハブや、、、、
「パソ壊れて、データ消えちゃいました〜」って言えないから、バックアップシステムも必要で、、、、こーゆー準備だけで、$1000以上使いましたあ。
もちろん、私費です。
いや、「できません」でも、誰も怒らないけど、将来を見据えたら、ここでちゃんと仕事しないと困るのよ。
そう思うと、私費でも、準備するわなー。
むかーし、昔、Bきゅうが日本の某企業に面接に行った折、職場に垂れ幕が貼ってあり、
「この危機をチャンスに変えよう」
とありました。
(↑その会社は、現在も生き残っておりますう)
まさに、今回も、そういう時なのでしょうね。
安全に暮らすに越したことはなく、
合掌