さて、お話は、ふつーにマスクが手に入りにくい北米でございましたよ。
また、良いマスクは、医療機関などに寄附しないといけないので、手作りするか、ここぞとマスクになりそうなものを探すのでございましたあ。
そして、Bきゅうが白羽の矢をぶっすりと立てたのは、アイマスク。あの機内でくれるやつでございましたあ。
けれど使い方は、目でなく鼻と口を覆いますう。
メリットは、耳がけではないので、耳が疲れなくて良いのでしたあ。
ただし、
中には、スカスカのスポンジしか入ってないと思われるアイマスク。
それを2枚重ねると確かに、息がこもるようになり、息苦しくもあり、それなりに咳をしても、飛沫は外へ出にくいかもしれませんが、それでも、ちょっと寂しい。。。。
もう少し、パワーアップさせることができるか考えたBきゅうなのでございましたよ。
よくバスソルトとかありますよね。いただいても、使ってなかったやつとか。
それをマスクにつけることにしましたあ。
取り出したるは、お豆腐の入っていた容器。
ここにバスソルトを入れて、ひたひたの水で溶かしますう。
そして、そこにマスクの本体部分をつけると、あらまあぴったり。
乾かしますう。
この塩付きマスクを、塩なしのマスクの上にしたら、きっとエアゾルも、水分が塩に引き寄せられるので、塩に吸着することでございましょう。(単なる期待;学術的な証拠はございませぬ)
ああ、でも、これを車に持って入ったら、錆びそう。。。。
車には入れてはいけませぬ。
取り扱いは注意でございまする。
さらに、これを使用しているときに、ちょっと目の方にずれてきそうになって思ったのですが、目に入ったら、大変。
大変危険。
やめましょう。
真似しないでください。
絶対にやめてください。
実験は失敗です。
そう、これは取り扱いがムズカシイので、
今度は、使い捨てのペーパーナプキンみたいなのに塩をつけて、二枚のマスクに挟んで見ようかな。
世の中、そう簡単にはいかないよで
合掌