さて、この秋、まずは日本に来たBきゅう。



今回、新幹線のふつー席の場合、窓側だけ電源があるといふことを学んだBきゅう。

この日は、行きに、往路だけでなく、復路のチケットも、最寄りのJR駅の緑の窓口で購入して、二列の方の窓側席を指定。

(↑2つ前のおばーさんは、「時刻表見てから買いに来いや」と言いたくなるくらいだったよ)

(↑緑の窓口には、時刻表と、備え付けの申し込み用紙がありますう)

(↑Bきゅうは、事前に第一希望と第二希望を書いた紙を準備してきたよ)





そんで、慌てて、JRに乗車。

自分では、おするすると東京駅へ向かっていたつもりだったが、Bきゅうの乗り方がビジマンの乗り方とはなぜか違ったようで、

はじめに、緑の窓口のおねーさんが、乗れるであろうというていた新幹線は、急いで行っても、Bきゅうには乗れない時間に新幹線ホームに到着し、

 

余裕を持って、一本次の新幹線にしておいてよかったーと、つくづく思ったのでしたあ。

(↑きっと、慣れている人は、どこの車両に乗るとか知っていて、東京駅内の移動時間が全然違うんだろうな)







お昼は、事前にコンビニで購入しておいた明太子のおにぎり

急いで頬張って食べ終わり、

新幹線内で、パソコンパチパチ。

その日の充電もバッチリでございましたよお。







ぢつは、着席後は、隣に大荷物の人が来たので、なんとなく、写真を撮るのは憚れましたあ。

そう大荷物の隣席は日テレ




なぜ、日テレとわかるかといへば、、、、、機材にそう書いてありましたあ。



3、4人のチームで、隣同士でなく、通路側の席に一人づつ座っていた。

(↑お隣来なかったら、ラッキーってやつですね。)

(↑Bきゅうの隣の人は、発車までちゃんと座らず、キョロキョロしていたので、そんなにBきゅうが隣にいてイヤなんかい!!と思っていましたが、、、、ぢつは、新幹線の乗車口のとこにも、機材が置いてあって、ドアが開いている間は、機材の方を注意して見ていたらしい。)







それにしても、スカイライナーも、新幹線も、ネットがタダで使えるようになったのですねえ。

Bきゅう的には大助かり〜。






ついでにファミマでも〜

(↑ぢつは、某所では、一階のファミマのwi-fiを、二階の銀行の待合で拾っていたBきゅう。。。)

Bきゅうにとっては、とーーーーっても、便利でございましたよ。





お仕事ののち、この日の晩は、ディナーは無しにしてもらい、宿へ直行。

(↑けっこう、親切心でディナーを入れてくれたりするのだが、時差があるBきゅうとしては、それが苦痛になるので、ちゃんと事前に説明しましたあ〜)


合掌