米国も、今週は、感謝系の祝日がございました。

こちらは、サンクスギビングデー。



秋の収穫を祝うのは、古今東西同じでございましょう。

(↑日本の勤労感謝の日も、もともとは新嘗祭ですよね)



ちなみに、カナダの感謝祭はひと月早いです。

(↑11月だと、秋の収穫というより、冬に近くなるからだと思う)





イメージ 1






ただ思ふに、このターキーの丸焼きというのは、なんか虚無感が漂うのでございますよ。






このサンクスギビング用のターキーともなれば、フレッシュなやつだけで間に合うわけもなく、

たいていは、冷凍

それを前日から、解凍させて、

洗ったり、中詰めしたりして、準備して、

丸焼きなので、焼くのにも、4ー6時間がかかるわけです。

そう、作業には、丸一日かかるのです。





が、できたら、ちょっと冷まして、すぐに、とりわけしやすいように解体されますう。





テーブルに、焼けたターキーをそのまま出すご家庭もございましょうが、そうすると切りにくいのです。

子供がいたら、大きなナイフを置いておくのも危ないでしょう。

Bきゅうの知っているご家庭の多くは、キッチンでの切り分け方式です。

そして、テーブルには、切り分けられたターキーの大皿盛りがサーブされるわけです。





だから、この黄金色になった切られる前のターキーの寿命というのが、けっこう短いのです。







つまり、


はじめから、骨を抜いたターキーを買うてしまっても、切り身で買うてしまっても、、、、御食事を始めるときは同じ。





そして、


実際、肉屋さんでは、deboneしたターキーも売っているのです。

(↑骨無しというても、たいてい背骨の部分を取り除いて、足はあったりするらしい。)

昔でしたら、残ったターキーの骨でスープを作ってなどいろいろしたかもしれませんが、そういう御家庭も減ったのではないでしょうか。

たぶん、このdeboneターキーに、今後はシフトしていくのではないかと推測です。





ともあれ、秋の収穫を感謝して、


合掌