お話は、Bきゅうの今年はじめのK市出張でございましたが、
名残惜しくも、帰らなければならないのでありました。
お帰りは、朝3時、宿舎出発。
やっぱり、夜だから、長筒携行。
空港は、やはりけーびがパワーアップしておりましたな。
(↑そりゃ、襲撃された後は、直すだろうしなあ)
ぴる坊も位置を変えてリニューアルう。
(↑やっぱ、以前のやつは爆破されたのかなー。以前のは、空港建物に近すぎたよね。)
それに車止めあたりは、かなりきれいになっておりましただ。
ただし、建物内は前と一緒。
とゆーことは、例の事件は、かなり手前でコトが終わった感じですな。
以下自粛。
以前よりも、搭乗者が増えたのか、たまたまそういう時間なのか、
空港建物に入るのにまず並びました。
(↑パスポートとticketを提示)
(↑搭乗者しか中に入れない。)
(↑あとで、カラチ出身の人に聞いたら、やはりこの時は普段より人が多かったらしい)
ちなみに、e-ticketでも、その旅程を書いた紙がないと中に入れてくれないので、注意しませう。
わしは、パソの中にあるというても通してもらえず、わざわざパソを開けて、チケットの画面を見せなければ入れてもらえませんでした。
(↑印刷してくれるつもりでしたが、ついうっかり忘れたの~)
建物の中に入ると、チェックインカウンターにたどり着く前で、荷物検査があり、また列。
これは手荷物、預け入れ荷物に限らず、全部X線を通しますう。
これがけっこう苦痛なのです。
なぜなら、あまりきれいではないラゲージ(と、呼べるかどうか)のおじさんがおりまして、
その後ろになっちゃったら、やだなーと、、、思っていると、そうなっちゃうのでございました。
(↑差別はしたくないけど、むいむいとか、のみとかが、ぴょーんって飛んできそうなんだもん。すんまそ。)
(↑でも、現実問題として、これから帰る身としては、こーゆーお土産をもらってしまうのは、ふんとーに困るのよ。)
そして、チェックインも大行列。
(↑これはスタアラの裏技でクリア)
さらに、荷物ドロップで行列。
Bきゅうは預け入れしませんでしたが、同行者がしていたので一緒に待っていました。
最後に、パスポートコントロールでまた行列。
なぜか、わしをみつけて、空港のおじさんが隣の列をオープンしてくれました。
(↑たぶん、日本パスポートをぶんぶん振り回していたから)
(↑同行者らはトルコパスポート、でも一緒に入れてもらった)
日本人よ、日本人であることにホコリをもち、海外においては、それなりの行動をすべしでありました。
こうした恩恵も、すべて過去の日本人の偉業に負うのでございますよ。
そして、CIPラウンジに避難。
食べるものもありますが、基本、ここで食べているヒトはすんごく少ないですう。
Bきゅう的には、ネットとおトイレのためですう。
荷物を置いて、おトイレに行っても安全。
おトイレの中に入っても安全。
おトイレを使っても安全。
ラウンジで座る椅子も汚くないのですう。
ちなみに、ターキッシュエアラインのチェックインカウンターでは、「ラウンジインビテーションをくれ」と言わないとくれません。
でも、言うとくれます。
同行者が二人だったので、一人分10ドルを払って、3人で入りました。
(↑もちろん払ったのはBきゅう)
(↑でも、はじめは、レセプションの人は、インビテーションカードがBきゅう用であって、もう一人しか入れないのではとか言うていた。でも、「これでよいはず」とBきゅうが言い、もう一人の係員も10ドル払えばよいはず、と言うて、結局それでよいことになりましたが、、、真偽はサダカでない。)
まあ、こういうおトイレ事情の違いや、セキュリティーの違いなどは、途中国/途上国だと、しかたないですねえ。
でも、カラチの人々自体は、とてもよい人たちなのですよ。
空港では、メッカ詣でのシロシロな服装の一団がおりましたあ。
なんとなく、四国のお遍路さんに似ている。。。
さよならカラチで、

(↑某レストランでの花輪)
合掌