これまで、Bきゅう、SuicaとかPASMOとか持っていなかったのでございました。
日本に行ったら、電車に乗るのも、コンビニでももちろん、ニコニコ現金払い。
でも、電車に頻繁に乗るには、、これは面倒くさいかも。
また、米国ではどこでもクレカでございますし、
現金も、1ドル札以上は持つけど、それ以下は切り捨て(コインは持たない)系になるのでございました。
日本でしたら、お財布携帯なのでございましょうが、
Bきゅう、こっちのパーマネントな携帯は持っていないので、
まあ、飛行機のポイントとかにはならないけど、不便を解消するという意味で、
pasmoと、ふつーのクレカでないエディーかクオカードというのを購入しようと思いました。
(↑日本のクレカは作らないつもり)
(↑結局、PASMOだけ作った)
で、いろいろネットで調べまひた。
でも、、、
空港のどこでこうしたカードを購入できるかなどという質問は、
Where can I purchase a PASMO card at Narita Airport?
と、、英語サイトで検索しないとないわけで、
わしは外人か?
脱力。
さらに、東京の電車は、改札口がいつも混雑していて、
そこを皆さん、PASMOとかSuicaというので、ぱしぱし出ていってしまいますが、
PASMOが使える改札の色形がわからないBきゅう、、、
電車会社によって、改札の色とか違うし、、困った。
困った。
そんで、まずは知らない改札を通るときは、
入るときも出るときも、改札口の脇へちょろちょろと行き、
どの機械に寄っていってよいかを、じーっと見て確認し、
人が減って来たら、そろそろと通る(間違えてもよいようになるべく駅員さんの近く)ようにいたしました。
なさけなー。
そして、東京以外へ行ったときは、まず、「PASMOは使えますか」と有人改札で駅員さんに尋ねるありさま。
だって、あの「ぴーっ」ってなって、ゲートがガッシャーンと閉じる様は怖いのでありました。
そのあと、警官が後ろから出てきて、両脇を抱えられて、どこかへ連行されるような気がするのでございました。
なさけなー。
いや、都内であっても、ぴっ、ぴっと人様と同じように、改札を出入りしているつもりであっても、「ぴーーー」ガッシャーンをやってしまうことがあるのでございました。
(↑カードをかざす角度が悪いようでした)
PASMOこわいよお。
東京生まれの東京育ちで、地下鉄やJRの駅名は全部読めるBきゅうだったのに。
(↑ほら、御徒町とか、石神井とかさ)
なさけなー。
皆さん、PASMOをぶんぶん振り回して、わけわからないことをしている人がいても、優しく見守ってあげましょう。
合掌