(実際のできごとと、ブログには時差がございます。ご了承ください。
お話は、Bきゅうが関西に泊まるところからでございました。)
とん、とん、とん、Sトン。
Hトンもいいなと思いましたが、SトンでGoでございました。
よーく考えたら、大阪って広いのよね。
まずは、上本町がどこにあるかを探す始末でございました。
上本町って、本町の上にあるわけではないようでした。
まぎらわスイのでございました。
駅員さんなど、大変親切でございました。
本当は早めに宿に入りたかったのですが、そうもいかず。
だから、ランクが下でもよいのです。
大事なことは、今晩は寒くないぞーっと。
明日の朝も、お布団から出やすいぞーっと。
夜中にごそごそネットはじめても、誰も文句言わないぞっということなのでございました。
そしてホテルに入ったのは、夜も夕食後の適度に遅い時間でございました。
チェックイン時には、デフォで、日経の夕刊をいただきました。
おお、日本のビジネスマンのあこがれ(?)、ニッケーでございます。
Bきゅう、ビジネスウーマンをきどり、当たり前の顔をして、それを受け取り(←本当は何かわかってなかった)、
でも、その後、結局、1ページも読まず、ゴミ箱直行であったのは、言うまでもございません。
ふーんだ。
部屋では、柿の種の親分を見つけて、ぽりぽりといただきました。

この親分、大きいのお~。
よいホテルかもしれません。
(↑柿の種の大きさでホテルの善し悪しを決めるのか?)
ほうじ茶ともぴったりぢゃ。

ちゃんとお茶碗を置いてあるところが丸。
そう、ほうじ茶。
それにしても、日本のホテルだと、ちょっと気を許すとコーヒーのない部屋になってしまいますな。
このときもそうでございました。
夜はそれでよろしいのでございますが、朝が困るのでございました。
そう、翌朝のことでございました。
朝ごはんは、和食を食べたいと思いましたが、部屋で一晩溜まったメールをチェックしながら、多量のコーヒーも飲みたいと思い、パンとコーヒーを買うことにしました。
(↑日本の朝だと、米国東海岸の一日が終わったところなのでちょうど一日分のメールが溜まっているのです。)
ホテル案内に、ホテル内にコーヒー屋さんがあると書いてあったからでございました。
でも、どこにあるかわからず、ロビーで、お掃除のおばさんに質問。
(↑こーゆー時に、ホテルのフロントに聞くと、すかさず、レストランに入れられてしまうことが多いので)
するとおばさんは、コーヒー屋さんの位置を教えてくださいましたが、さらに重要情報をもたらしてくださいました。
まだ開店していないそーなのでございました(時間が早すぎたらしい)。
(↑ね、役立つでしょう。)
(↑プロやね)
しかたなく、外で購入することに変更。
ホテル内でコーヒーを手にいれようとしていたBきゅうは、ジャケットなど着ていなく、11月も終わりの早朝、外へ出るのは寒そうでした。
しかし、コーヒーの神様がそんなBきゅうを見ていたようで、
ちゃぶーっと外へ出たところ、駅の建物の入り口付近に、コーヒー屋さんがございました。
そこで、パンとコーヒーを買い、
「テイクアウトできるように」
(↑Bきゅうとしては、陶器のカップでなく紙にしてくれという意味)
と、2度くらい念を押したら、、、、

パーティーセットかと思われるような、こんな厳重なテイクアウトセットにしてくれました。
すんげー。
さすが日本。
やっぱり、お手拭き付き。
「コーヒーは大きいのにしてくらさい」
とも言うておいたのですが、
アメリカの普通サイズ(小さめ)が出てきまひた。
少なくとも、大きいやつと頼んで正解でございました。
まあ、当初求めた(=和朝食)ものとは違いましたが、日本らしいといえば、大変日本らしかったのでございました。
総括:大阪Sトン、Bきゅうとしては悪くないと思いました。
部屋は狭いけど、ちゃんと緑茶とほうじ茶はティーバッグで付いておりますし、
お風呂にバスソルトもついておりましたし、

お部屋の冷蔵庫に適当なお飲物もございますし、

柿の種の親分もございました。
親分のポイントは高いですな。
たぶん、家具などが米国に比べて、ちょっと小降りなので、小さめのスペースでもうまく収まっているようにみえるのでございましょう。
Bきゅう的には、部屋は小さいけど日本的に機能的な感じに思えましたあ。
あと、駅のそば、地下道つながりなどで、ホテルまで行けるのも、日本の大都市泊の場合、ポイントが高いと思いまする。
さらにいえば、お隣が夜、うるさいかなーっと思ったら、
このベッドのヘッドボードがほどよい木材なので、これを足でばこーんと蹴るとよいようでございました。
とーっても便利。
(お行儀のよい方はなさらないように。)
合掌