滅多に食べない物ですが今年は食してみよう

 

 

 

先日、あるス-パ-の特設コ-ナ-で、「水無月」を見つけました。

 

子供の頃を思い出す和菓子なのですが、寒天の上に小豆の乗った、三角形に切られた水菓子。そして今日6月30日は、その「水無月」を食べる日とされています。

 

毎年良く母がこの時期、特に祇園祭が始まる前の梅雨時期に、この菓子を買って来て、仏前に供えていた事を思い出します。そしてその後皆で少しずつでも食べなさい・・・と、切って皿に取り分けられた物を、食べた事を思い出します。

 

そう、少々線香臭い・・・水無月をね(笑)。

 

写真がその菓子ですが、この水無月と言うと京都市内、川端通り七条上ルに本店がある「甘春堂」さんがとても有名で、関東方面などにも出店されています。

 

6月の晦日(みそか)である30日は、一年のちょうど半分が過ぎ去った日。今年はそのさらに上半期の半分以上、即ち3月末くらいからコロナ騒ぎで日本全国が沈滞ム-ドになりました。

 

この水無月を食べて下半期の為の、暗かった上半期の厄払いをするのは如何でしょうか。

 

 

因みに、この水無月の形状は意味がある様です。それは前述の京都・甘春堂さんのホ-ムペ-ジから抜粋しますと、

 

「 京都では一年のちょうど折り返しにあたるこの日に、この半年の罪や穢れを祓い、残り半年の無病息災を祈願する神事である「夏越祓(なごしのはらえ)」が行われます。これに用いられるのが、6月の和菓子の代表ともいうべき「水無月」です。
水無月は白の外郎生地に小豆をのせ、三角形に包丁された菓子ですが、それぞれに意味がこめられています。水無月の上部にある小豆は悪魔払いの意味があり、三角の形は暑気を払う氷を表しているといわれています。
 」

 

と言う事です。

 

さらにこの三角形をした形状には理由があり、その詳しい理由も書かれていました。それも抜粋します。

 

「 旧暦6月1日は「氷の節句」または「氷の朔日」といわれ、室町時代には幕府や宮中で年中行事とされていました。この日になると、御所では「氷室(ひむろ)」の氷を取り寄せ、氷を口にして暑気を払いました。

「氷室」とは冬の氷を夏まで保存しておく所の事で、地下など涼しいところを利用して作られた、昔の冷蔵庫の様な場所です。京都の北山には「氷室」という名の場所があり、今でもその氷室の跡が残っています。

昔はこの北山の氷室から宮中に氷が献上されたと『延喜式』に記され、宮中では氷室の氷の解け具合によってその年の豊凶を占ったといいます。

当時は氷室の氷を口にすると夏痩せしないと信じられ、臣下にも氷片が振舞われた様です。しかし、庶民にとっては夏の水はとても貴重で、ましてや氷など簡単に食べられる物ではありません。そこで宮中の貴族にならって氷を型どった菓子が作られる様になりました。これが水無月です。

水無月の三角形は氷室の氷片を表した物で、上の小豆は悪魔払いの意味を表しています。 」

 

お判りでしょうか。私もここまで詳しくは知りませんでしたが、何となく夏に向けての厄払い的な意味があった事は、聞かされていました。

 

と言う事で、今日は帰り道、どこかでこれを見つけたら好き嫌いに関係なく、是非今年の上半期の厄払いと言う事で、是非買って食してみては如何でしょうか?。それほど甘くないと思います~~(笑)。

 

 

 

 

 

リンゴりんごいちごいちご

 

.