2024年5月23日 マツダスタジアム

広島 1-2 阪神

 

 

 

――岡田監督 (試合終了後)

まあ、やられるパターンやけどな、普通やったらな。
あんだけチャンスつぶしたからの。
九回裏のピンチは、うーん。
まあ、松山やったからな。
ゲッツー態勢、外野フライで同点はしゃあない。
同点まではオッケーと思ってたからな。

よく守ったけどな、追加点取れとったら、もっと楽な展開になっとるんやけど。

チャンスなったら、ほんっとアカンよな。

七回は、先頭な、ミエセスがフォアボール選んだからな。

あれはやっぱり大きかったよ。

1-0やったら全然分からん。

この展開的にな。

チャンスをつぶしてるわけやから。

1点でも取りにいかんと。
そんな1-0で逃げ切るなんか無理よ。
そら、七回は打順が上位にくるからな。
まあな、エンドランでもかまさんとなかなかな。
左ええからな、あの2人(広島・塹江、黒原)。
左バッターはしんどいよな。
なんとかバット当ててくれと思ったけど、それでうまいことな、二塁進めとったらピッチャー代わると思っとったからな。
八回表は左の代打こられて、桐敷に代えとった方が嫌やった。
桐敷と二俣の方が嫌やった。
昨日の岩崎の件があるからな。
でもそれを読んで先に二俣きたから良かった。
もう石井には、右やったら1人いくって言うてあったからな。
こっちのもうなあ、予定通りやったよ。

4カード連続勝ち越し、あー、でも4カード連続初戦負けやん。

そやろ。

そのへんちょっと、もうちょっと楽になあ、1点差ばっかりやんか。

セ・リーグ通算1万試合は、そんなん知らんわ。

いつも後から聞くだけやで。

 

 

 

――西勇輝 (6回 3被安打 無失点)

九回裏は腹くくるしかない場面だったので、チームの頑張りを信じて応援しました。
朝から梅野と話して、こういうリードがしたいと。
野手の守りもよかったですし、リズムよくいけました。

先頭打者の初球を今日は一番意識したかな。

そこが一番大事かなと。

ヒットを打たれてからは投げ急がないように間を取ることを意識しました。

前回の登板が打たれてからテンポが速かったので、間を置くように意識して投げていました。

自分のペースで自分の間で、キャッチャーとの呼吸もよくてリズムよく今後の試合も投げていければいいなと思います。

攻撃陣がチャンスをつぶしたそういう時に流れが向こうにいくことが多いので、投球間隔が長くなってもいいので間を外しました。

このチームでいいリズムで、みんながいい表情でどんどん野球ができるように頑張っていきたいと思います。
このカードが非常に大事でしたし、初戦で村上が苦しく投げていましたけど今までのあいつの頑張りを見たら、なんとか大竹と僕がリズムよく行って中継ぎに渡せば勝てると思っていたので。
そのリズムができたので、甲子園に帰ってからまだまだ試合があるんで、早く帰って甲子園の試合に備えたいと思います。
通算120勝に関しては、まだまだ勝ちたい。
ダルビッシュさんの200勝とかに比べたら、年齢はそんな変わらないのにそんなに離されてるのかと思いますけどね。

野球選手が終わる時までに1個でも多く勝ちたいですね。

 

 

 

――石井大智 (1回1/3 無失点)

五回に左の代打が出て、1人使い切ってってところだったので予定通り。

 

 

 

――桐敷拓馬 (2/3回 2被安打 1失点 自責0)

野間選手のところがもったいなかった。(左安打)

あそこでちゃんと切っておけば、と。

反省点なので、次回に生かしたい。

 

 

 

――ハビー・ゲラ (1回 2被安打 無失点)

(1点リードの九回、連打で1死1、3塁のピンチ。代打松山を二塁中野の好守で4-6-3の併殺でゲームセット)

チームが勝ったことが一番大きい。

中野選手、木浪選手の素晴らしいプレーだった。

いつも彼らには助けてもらっている。

(カープには今季2敗と相性は良くはないが)

いつも通り。

嫌なイメージはなかった。

他のチームに投げるのと同じ。

 
 
 
――大山悠輔 (4番一塁 1安打 1打点)
(初回のタイムリーは) 追い込まれていましたが、しっかり振り切ることができました。
先制点を取ることができてよかったです。
(三回は無死満塁で一飛。五回、七回も得点圏に走者を置き凡飛。九回は2死満塁で遊ゴロ)

追加点を取れるチャンスはいっぱいあった。

反省しないといけない。

粘ってもらったチームメートに感謝しかないです。

 
 
 
――森下翔太 (3番右翼 1犠飛 1打点)
(七回1死2、3塁でフォークを捉えて中犠飛)
大山さんに基本的に全部つなぐという意識で、ここ最近のゲームはずっとやってます。
(四回2死1、3塁の守備では右翼後方への大飛球にフェンス手前でジャンピングキャッチ)
ボールとフェンスの両方を見ながら追えたので、大丈夫でした。
守備でああいうところで、僅差のところで貢献できた。
 
 
 
――中野拓夢 (2番二塁 2安打 1死球 1四球 1盗塁)
(八回、左前打をノイジーが後逸し1点差になり尚も2死1、2塁で坂倉の右前にポトリと落ちそうな当たりを中野が背走しながらキャッチするスーパープレー)
ツーシームでしたし、打った瞬間詰まっていたのは分かっていたので。
自分の中では捕れるかなという予測はあった。
そこでしっかり反応できたかなと思います。

(九回も1死1、3塁で代打・松山の一、二塁間の鋭い当たりを中野が捕球し、回転しながら遊撃・木浪へ華麗に転送して4-6-3の併殺でゲームを終了させた)

あそこは誰が見てもゲッツーが欲しい場面。

捕れたことも大きかったですし、ショートが投げやすいような送球ができた。

攻撃がもっと点をとって楽に守ることができれば一番いいですが、守れば接戦をものにできる試合も増える。

守ればこういう接戦をものにできる試合がどんどん増えてくると思うので、岡田監督が言われている、まずは守りからというのを頭に入れてやっていきたいと思います。
守る時も守りに入らず、攻める守備をしていきたいです。
 
 
 

――大石大二郎

阪神は何とか競り勝ったが、もう少し楽な展開にできたのではないか。
理由のひとつは“2本目”を出せなかった大山の打撃だ。
初回に先制打を打ったあとも4打席連続得点圏で回ったが凡退。
その内容に今季の打率が2割台序盤に低迷している理由も垣間見える。

特に三回無死満塁の第2打席。

コースも高さも甘いスライダーが来たが、完全な打ち損じで力ない一飛に終わった。

2-1のバッティングカウント。

気持ちが左翼席に向いているから体の左サイドが開いてしまい、ボールの見切りが早かった。

五回2死1、2塁の第3打席も同じで、2ボールからの甘いスライダーを仕留め損ねて左飛に倒れた。

両イニングとも手痛い無得点。

その後の2打席も、もう1本出ていればのチャンスだったので、本人も素直に喜べないのではないか。

手本にしたいのは、タイムリーを放った自身の第1打席だ。

1-2と追い込まれたが、厳しいコースの内角球を引きつけて右前に運んだ。

このセンターから右方向への意識を、打者有利なカウントでも持ち続けていれば第2、第3の結果も違うものになったはず。

無死満塁で少なくとも犠牲フライは打てたのではないか。

ホームランは誰よりも本人がほしい。

だから若いカウントほど引っ張りたくなる。

でも状態が良くない時ほど逆方向への意識を強く持つことで、おのずと良い形でしっかり引っ張れるようになる。

4番が状態を上げないと打線は活発化しないし、苦しい戦いが続く。

作戦的には、バントをもう少し使ってもよいのではないかと感じた。

好調な1、2番に送らせない積極策は納得できるが、九回に小幡がバントを決めるまで強攻強攻の連続だった。

つながらない時ほど得点圏に進めて、確実に1点を取りにいきたい。

 

 


【ハイライト】広島 vs.阪神|プロ野球2024公式戦(5月23日)

J SPORTS 野球【公式】

 

 

 
 

――和田2軍監督 (23日 ウエスタン くふうハヤテ 0-1 阪神)

高橋遥人は球のスピードとかキレとかは投げるたびにもっともっと上がってくると思う中で、やっぱりコントロールとテンポがいい。
やっぱりコントロールがいいことで安心して見てられる。
ただちょっと三回、最長だったのもあるし、やっぱり試合の体力をつけていかないといけない中で、ちょっと真っすぐが引っかかり出して、これもやっぱりスタミナだと思うんでね、そこらへんはやっぱり試合でイニングを少しずつ増やしていきながら、試合の体力をつけていかないとね、スタミナを。
そこら辺が課題というかね、ここまでやってきて、さらにっていうところでね。

次の登板は、まあ明日の状態を見てからだけど。

ここから極端にどんと完投させることもないし。

まだ、少しこう、乗り越えないといけない球数、イニングっていうところがあるから、一気に増やすというよりも、徐々にっていうところだよね。

マルティネスも来日後最長の3イニングで、まあ先発できるピッチャーなので、今日はほとんど、まっすぐとスライダー、スラーブみたいなスライダーという、ほとんど2種類で3イニング投げたんだけど。
やっぱりこれがひと回りだからいいけど、ふた回り目とかになってくるともう1つぐらい、球種があって、山を張らせない、絞らせないっていうところがね。
最初は曲がりも鋭いし、曲がり幅も大きいから、右バッターものけぞったりするけど、やっぱり1球見るとついていけてるからね、そこらへんの球のキレも含めてだけど、コントロールも磨いていかないといけないし。
ただ今日は初めての3イニングというところで、しっかり投げられたので、もう合格点だよ。
佐藤輝の今日のあの三振は、ちょっと彼の中でも感じは良くないと思うし。
難しいところで、見たこともないピッチャーで情報も少ない中対応だから、まだ三振うんぬんというよりも、それまでのスイング行ってる球がつかまってないっていう。
そっちの方がね、やっぱりそこを1発で締められるかどうかっていうところが。
ファームはファウルにしてもまた来たりするんだけど、1軍ではね、そんな何球も失投がないんでね。
その1球を仕留める集中力というかね、そこら辺は集中力だけではダメなんで、タイミングとかね。
そういうところが上がっていかないと、今日みたいな三振の仕方になってしまうよね。
いい守備もあったけど、もう最低あれぐらいしてくれないといけないんで。
気持ちは入ってるよ、もちろん。
だけどあれはもう当たり前のプレー。
プロ野球の内野手としては。
 
 
 
――高橋遥人 (ウエスタン 3回パーフェクト 4奪三振)
3イニングを投げたら、やっぱりピッチングしているなって感じが出て、楽しかったです。

ストレート自体はあまり良くなかったですけど、他の変化球はどのタイミングでも投げられる感じでした。

球速、質をもっともっと良くなるようにしていければ。
地元静岡の声援はうれしかった。
 
 
 
 
2024年5月23日 デイリースポーツ

 

 

 

 

 

2024年5月23日 日刊スポーツ

 

 

 

 

 

 

 

2024年5月23日 東スポWEB