――緒方孝市

球宴前の阪神は先発投手ががんばっても、得点力不足で粘り負けていた。

その要因としては、近本が負傷で離脱したのが大きかった。

それが球宴明けのチーム成績は5勝2敗1分。

近本の存在感はやはり光っている。

この試合でも2度の得点に絡んだ。

同点に追いつかれた直後の6回には先頭で右前打を放ち、出塁。

バントで送るのか、エンドランやスチールなど機動力を使うのか、いろいろ選択肢がある中で、ベンチは中野に打たせた。

カープのバッテリーからすれば、いろいろ考える場面。

一塁走者の近本を意識して、けん制を入れたり、クイックモーションで間合いを速めたり、投手にとっては、すごく神経を使う作業が続いた。

結果的に中野は三振で進塁できなかったが、3番森下の打席も同じだ。

近本がいつ仕掛けるのか。クイックでの初球、大瀬良のストレートはやや甘く入った。

打った森下が立派だが、近本の強烈な存在感、一塁走者でプレッシャーをかけたことが呼び込んだと言ってもいい。

もちろん、送りバントも選択肢もゼロではなかっただろう。

ただ中野の打たせても、併殺打になる確率は低い。

進塁できなくても、主軸の打席でバッテリーが油断すれば、足で力勝負もできる。

いろんな作戦を実行できる1、2番だ。

近本復帰で打力が上がれば、勢いのあった前半戦の戦い方が見られるはずだ。

首位攻防戦は阪神の2勝1分けに終わったが、カープも果敢に機動力を発揮。※

粘りのある攻撃を見せた。

 

 

――西本聖

首位攻防戦らしく、最後まで緊迫感のある好ゲームだった。

阪神の伊藤将、広島の大瀬良の両先発の好投が光ったが、見応えがあったのは機動力の使い方。

両チームとも持ち味を発揮して、スリリングな試合展開になった。

最初に盗塁を成功させたのは阪神だった。

3回1死一、三塁から一塁走者の近本が初球に盗塁を決めた。

打者は俊足の中野で併殺の確率は低かったが、初球に盗塁を決められればゴロでの併殺を考えなくていい。

バッターは楽に打てる。

一、三塁はいろいろな戦術が可能なため、二塁への盗塁だけをマークできないが、ちゅうちょなく初球に走った近本は見事。

結局、中野の二塁ゴロで1点を先制した。

阪神が勝ち越した6回も、盗塁のプレッシャーが効いていた。

先頭の近本がライト前ヒット。

一塁走者・近本と打者・中野は同じなだけに、今度は広島バッテリーも盗塁をケアしていた。

中野の打席で3球もけん制球を入れ、三振に打ち取った後だった。

次打者の森下を迎え、再びけん制球を挟んだ。

これだけ警戒すれば近本も走りにくいが、打者の森下は盗塁を阻止しやすい真っすぐに狙い球を絞れる。

初球、外角を狙った真っすぐが内角に入り、決勝の2ランになった。

仕留めた森下は見事だが、球種にヤマを張るタイプで打率がそれほど高くない。

持ち味は思い切りのいいスイングで、狙い球を絞れる状況が整った方が、大仕事をやってのける。

続いて盗塁を得点に結び付けたのは広島だった。
この3連戦を見る限り、阪神投手陣の癖を相当、研究しているように見える。※
この試合前まで、盗塁数は広島が51個でトップ。
阪神も45個で3位。
ただ、野球は盗塁数が多ければ勝率が上がるものではない。
パ・リーグを見てみれば盗塁トップの65盗塁の楽天が4位で、58盗塁の西武が5位。
53盗塁の日本ハムが最下位。
盗塁は点差が開いていれば警戒されにくく、走りやすく、単純に数が多ければチームの勝利数が上がるわけではない。

阪神にしろ、広島にしろ、この試合を見れば分かるように、警戒された中で盗塁を決め、バッテリーに圧力をかけられている。

首位争いをしているチームらしい野球をしている。

 
 

阪神が広島の足攻に苦しめられている。

今季4度目の引き分けに終わった29日に小園、秋山、矢野に3盗塁を許すと、この日も1点リードの六回2死一塁から小園が二盗を企てたが、梅野が二塁に送球できないほど完全に投球モーションを盗まれていた。

直後に菊池の中前適時打で同点にされ、2死無走者からの安打、盗塁、安打で1点を奪われる痛いシーンとなった。

広島は29日時点でリーグトップの51盗塁をマークするなど、伝統の赤ヘル野球が復活しつつあり、新井新監督に請われて今季からヘッドコーチに就任した元阪神の藤井彰人氏は現役時代から相手の特徴を見破ることにたけている。

阪神サイドにすれば、投手のクセや配球パターンなどが見破られていると不安に感じる要素となっている。

 
 
2023年7月30日 日刊スポーツ

 

 

 

2023年7月30日 デイリースポーツ