チベット大好きkameのチベット一人旅、
またもや新たなラマ僧と出会い、僧侶フェチ・袈裟フェチなkameは
ラマとの交流からチベットを知ろうとする。
------
早速僧坊へおじゃまします!!
ここは厨房~。
薪コンロですね~
よく麺を作って食べるんだそうです。
リビングでクコの実茶と、モーモー(パン)をいただきました。
右側奥は寝床だと思いますが、チベット伝統の造り、高床式の床暖房に
なってますね。
この辺りではどの家にもよく、ダライラマ14世とパンチェンラマ10世の
写真が飾られていました。
ラサでは禁止されていますが、ここ青海省のアムド地区という所は
許可されているそうです。理由はまた追々書こうと思います。
ラマ(以下、タンゼン)「(甥っ子に対して)おととい歯を治したばかりなんだから、
甘いものは控えなさい!」
kame「歯医者に行ったの?」
タンゼン「いえ、私が歯に痛みが治まるお経を唱えてあげました」
kame「え??!!」(とてつもなくアヤシイ…)
甥っ子「もう歯が痛くなくなったよ~」
タンゼン「チベットの人は、ちょっとした病気なら病院ではなく
お寺に来る人も多いです。アムチ(チベット医)の先生は
大抵お寺かその近くで診察していますし、ラマも医学を勉強します。」
うひゃーーっ
確かに大きなお寺ではショップで
薬草や丸薬が売られてた所もあったし、丸薬のパッケージを見ると
製造元が有名な大僧院だったりしました。
チベットでは医学とお寺は関係が深いんですねー。
しかしお経で歯痛を治すとはなんの呪術ですか…
私の虫歯もお経で治してほしい。
kame「そうだ!この近くに有名なアムチがいるって聞いたんですけど、
会って話を聞けるかな?!チベット医学について知りたいんです。」
タンゼン「あなたどこか悪いの?」
kame「いえ…どこも」
タンゼン「じゃあ行かない方がいいです。邪魔するなんて駄目です
アムチの先生は忙しいんだからっ」
…ダヨネー
適当に風邪気味とか言っておけばよかったwww