本家柴藤でまむし | BJ-M

本家柴藤でまむし

ここのとこ日々の食事にあまり変化が無いので、

大阪での唯一の贅沢な食事をちょいと思い出してみた。

 

今回一食だけは、大阪ならではのヤバイものを・・と探していたのは、

鰻!もしくはまむし!!

 

随分前に大阪に来た時に探した店が、

ビルの4階で食べたって記憶しかなくて見つけられなかった。

 

だったらさ、グーグル先生に探してもらお・・とお願いしたら、

2軒ヒットしたけど、片方は予約でいっぱい。

もう一方も、席だけ予約はアウトで現金のみの会計で・・と

ちょっと条件がうるさい。

 

でも、享保年間からの老舗なので、

席が空く時間に、最初から「まむし」でお願いをして、

指定時刻にでかけてみた。

 

 

 

 

「せっかく予約頂いたんですけど、前のお客様がまだお帰りにならないので

 申し訳ありませんが相席でお願いできませんか?」

 

「良いですよ」

 

「席の準備ができたらお声かけるので、ちょっとお待ち下さい」

  

 

人気店なのだろう。

 

一階はキャッシャー&レセプションで、

中国人観光客がなんだかブチブチと言ってたりするが、

英語でやりとりできてるから、それなりの富裕層?

 

なんて想像しつつ待つ。

 

 

「お座敷なら今ご案内できますけど?」

 

「大丈夫です」

 

「では4階へどうぞ」

 

 

4階?

あれれ??

この店だった???

 

エレベータを降りたら、靴を脱いで和室に入る。

そうだよ、ここだよ!

前に来た店ってここだったよ(^_^;

 

偶然にも、来たかった店へ気付かずに予約してたらしい。

 

と言う事でビールは瓶があるので、

エビスをオーダー。

 

アテは・・

って見事に鰻系しかないわ。

 

白焼き、蒲焼き(ご飯なし)、うざく、う巻き・・・

まぁ良いか、八幡巻きは気になるけどお土産オンリーなの?

な感じなので、ビール飲みながら待とう。

 

 

 

 

お、やっぱ蒸して無いから、身は締まってる感じがするけど、

これでまむしって言うのはどうなんだろうね? 

  

  

 

 

あ〜

そうそう、こういう味だった。

 

ただ、今食べてみると、

初めて食べた時のような感動は薄い。

 

上方の焼き方の方が好きだけど、

この時期の鰻はやっぱり痩せてるんだねぇ。

 

4階の和室は、4人掛けのテーブルが3つと6人掛けのテーブルが一つ。

私は6人掛けに座ったけど、ザブトン一つ間に置いて相席となった。

 

4人掛けテーブル二つを占領してた家族連れは、

子供が飽きちゃって動き回って、ちょっとうるさい。

 

でもまぁ、夏休みの家族での贅沢。

小さい頃から本物を味わっておく事は大切だよね。

 

その舌の記憶が途絶えると、

表面だけの味わいで満足できちゃう人だらけになって、

本物を味わえる店が少なくなる=高額になる、となっていったら

将来の食生活があまりに悲しいと思ってしまう。

 

と言う事で

食べ終わったので次へ行く・・

と、大阪の夜は更けたのでした(爆)

 

ごちそうさまでした。