1日中、わずかな時間を空ける事も無く、「電話」と「アポイント」の嵐・・・・・


月末近くになれば毎度のことだ。


相談者の多さが私を戦場に駆り出してくれる。


有難いというべきなのだろうか?



昨晩の久しぶりの家族団欒・・・・・


楽しいひと時であった


子供成長は早いものだ。


私が作った晩ごはん。


全く家族を省みれない私からの、家内と娘へのささやかなお詫びだ。



私に愚痴一つこぼさない


良く出来た妻。



やっと話をし始めた2歳の娘。


一番可愛い盛りだ。



つかのまの「楽しい時間」だった。


しかし、昨夜の「団欒」から


私は何も口にしていない。



体が資本の経営者。


もっとうまく時間を使わねばいけないが、


全く使えていない。


「人との交流の場」、

「BIZZCAFE」の「ビラ撒き」


も全く出来ていない。




そろそろ、月末が近づいてきた。


来月1日には


新規ディールが控えている。


このディールも


いよいよ大詰め段階だ。


何とか


「 WIN WIN 」


へ持ち込みたい。



企業再生とは


名前ほど華やかな仕事ではない。


地味な作業と丹念な交渉の繰り返しである。



月末にはクライアント先の


「債権者会議」がある。


3年前、


M&Aで当社SPCを売却し、


M&Aを行った買主たる会社からのオファーだ。



私の意見を聞き入れる事無く、


買収後に一気に方向転換した。


私が作り上げた、キャッシュフローとビジネスモデルを


この会社は


M&Aにより見事に崩してしまった。


「M&Aの危険な要素」


まさに、ここにある。


買収後に


新オーナーがやりたい事業のエッセンスを加える事は自由だ。


しかし、事業計画とキャッシュフロー、双方を見極める力がなければ


M&Aによる事業展開ほど危険なものは無い。



言い換えれば、


双方を重視したM&A程


たやすく成功の道を歩くビジネスモデルも無いといえる。


これを崩したのは


買収先の驕りとしか言いようが無い・・・・・・


今更


崩れてしまったキャッシュフローの修正は利かないが、



精一杯の「修繕」は行うつもりだ。



昔の売却先は、今は私のクライアント・・・・・


受けた以上は


最善を尽くすまでだ。


もう一度


企業再生