向かい側でハンマーを振るう | 電話秘書ビジネスアシストの秘書Log

電話秘書ビジネスアシストの秘書Log

電話秘書・電話代行専門 株式会社 ビジネスアシスト
171-0014 東京都豊島区池袋2-14-2 JRE池袋二丁目ビル2F
TEL:03-5953-8860 FAX:03-5953-8862
フリーダイヤル:0120-068-688

話し相手の調子に合わせて反応することを、

鍛冶屋で交互に刀を打つ姿をなぞらえて、「相槌」という言葉が生まれたそうです。

カンカンカン…と交互に鳴る音は聞いていて気持ちが良いですよね。

 

小学生の頃、担任の先生に「相手の話を聞くときは、目を見て聞きましょう」と習った覚えがあります。

”ながら”で話を聞くこともできますが、目が合わないと自分の話を本当に聞いてくれているか、

不安になりますよね無気力

 

また、意識的に視線を向けることで、集中して聞くことができるので、

お互い気持ちよくコミュニケーションがとれますね。

 

もちろん、目が合わなくても「うん」「はい」と言ったり、

首を振ったりすることで「聞いてるよ!」とアピールすることもできます。

目が合わなくても、その反応が分かれば安心して話すことができます。

 

電話だとお互い目を合わせることはできません。そして首を振ってもその様子は見えません。

いかに言葉や声で頷きが伝わるかが大切になります。

 

また、家族や友達であれば、「うん」「そうだよね」「へぇ」など気軽に発することができますが、

ビジネスの場面では気を付けなければいけません。

「はい」「さようでございますか」「承知しました」などなど、普段言い慣れていない言葉を

然るべきタイミングで、スムーズに発する必要があります。

 

とはいえ、あくまで相手の話をきちんと聞いてますよ、と反応を示すためのものなので、

発することに気を取られてはいけません。慣れないと難しいですね真顔

 

さらに、鍛冶屋の刀を交互に打っている様子を想像して下さい…。

カン、カカン、…カン、…カン、のように不規則ではなく、

カン、カン、カンと規則正しく鳴っていますよね。

このように、相手のペースに併せて打つ必要があります。

 

日々お仕事で電話を受けていると、「はいはいはい」「うんうんうん」など、

一つの言葉や区切りに対して、食い気味に反応してくださる方もいます。

なんとなく急かされているように感じたり、逆に続きを話しにくくなったりすることもあります。

 

逆にこちらが話しているなかで、相手からの反応が全くないと、

電話が切れてしまったのか不安になることもあります。難しいですねネガティブ

 

顔を見ずに話が出来るのは良いこともありますが、上記で述べたようにデメリット部分も起こります。

よりスムーズに、電話の良さを活かしていけるよう、色々考えながら行動していきたいと思います。

 

 

(秘書スタッフ 森本)