野鳥観察日記⑥ | 海苔巻おにぎり雑記帳

海苔巻おにぎり雑記帳

コレクターな夫と愛犬たちとの過酷なローマ暮らし。を経てアルプスの麓のヴァッレダオスタ州へ引越し。丘の家の暮らしは最高~♪かな?

いや~、寒いねぇ~。冷えてますねぇ~ニコニコ

 

今日は久しぶりの野鳥観察記録でございます~むらさき音符

 

今年の春に設置したバードフィーダーのその後でございます。

 

 

餌が減っているので、食べててくれてるのは分かっていましたけども

実際に食べているところを見た事がなかったのです。

 

しかーし!

今回、ようやく実際に食べているところを確認できました~アップ

 

 

Cinciallegra(亜種名シジュウカラ)

我が家に来る小鳥の中では一番多いと思います。

 

フィーダーの右後ろに木蓮の木がありますけども

そこでワラワラと順番待ちをしているのです~びっくり

 

 

冬の小鳥ってめちゃめちゃ可愛いです~ラブ

ふかふかしてるし。

 

今回の観察で気が付いたんですけども

フィーダーの近くに止まり木や足場になるような場所があったほうがいい

ということ。

このフィーダーを設置した時は知識が全くなかったので

夏のスプリンクラーの散水から逃れられて、しかも

家の窓からも見れるところにという私の勝手で場所を決めちゃったので

小鳥さん達からすると、ちょっとだけ不便よね?という感じに見えました。

 

次回、他にもフィーダーを設置する時には

そういう所まで考えて設置しようと思います~。

 今設置しているところには外観的に足場のような物は作れないし・・

まあ、ちょっと不便ではあるけれど、慣れてくださいね~という事で

いいじゃないか~チュー

 

これから雪が降ったりすると、自然界でも餌を確保するのが大変なので

フィーダーは大活躍してくれると思います。

 

こうやってちゃんと確認できると

バードバスとか巣箱みたいなのも設置してみたくなりますな~。

そこはもうちょっと生態系を学んでからの方がいいよねきっと。

他の野生動物もいるし、色々困る事もあるだろうしね・・。

 

ということで、楽しみは取っておこう~チュー音符バイバイ