機能的価値(役に立つこと、有能さ)ばかりを求められ「素や本心(本当の自分)」を受け入れてもらえなかった、愛してもらえなかった、守ってもらえなかった、否定された、ということが続くと、生きていくには自身の心を誤魔化したり隠したり殺したり(抑圧したり)せざるを得ず、そうしてだんだんと他人への拒絶や心の壁が出来上がっていきます。
他人に期待できなくなる、希望を持てなくなる、心を閉ざすようになる、などです。

 

 

そうすると、自分自身のことを愛せなくなるどころか、本当に良い人からの好意すらも受け取ることができなくなります。受け取ろうとしても拒否感が出てしまい、それだけでもかなり思い悩んでしまう。”すべてを諦めてしまう”癖がついてしまって、受容する部分が壊れ、いざポジティブなシーンに直面しても対応ができなくなるんです。

外部の人間はおろか家の中の家族、「親」までもがそうであった場合は、ひどいことになります。

 

 

「自分を捻じ曲げてまで周りに応えようとする」するのは、そうしないと愛されなかったからで、ありのままの自分じゃダメだという言外のメッセージを周囲から受け取るが故なんですね。

人って、言葉に出してなくても”含み”を察してしまうもので、それは被害妄想でもあるかもしれないですが、「実際に肯定され(愛され)ないと実感できない」というのは誰にでもあることだと思うんですよ。

 

 

家の中(家族)で愛してもらえなかったなら、今度はその外部、学校や職場やその他の周囲の人間に、自身の欠けを補うようにしてそれを求めるようになるのですが、そこでも失敗するといよいよ何も信じられなくなる。それもおかしいことではなくて、人間の心の構造としては当たり前のことですらあるんですね。「(良くも悪くも)学習するから」です。

 

他人はただ自分の思うように自由に生きようとしているだけで、失敗するのは自身が下手なだけ(わからないだけ)だからなんですが、そこで成功体験を積むことができないと本当に自害までの近道にもなり得ます。

 

 

健全ではない環境の中で育ち、「助けを求めることを学べなかった(許されなかった)」などすると、それは後々大人になってからも響いてくる弊害と化します。

誰にも頼ることができず溜め込み、でもヘルプを出せない、出すのが苦手だとなると、他人も自分自身でさえも誰も「救えない」となるからです。

 

心を全部開くか全部閉じるかしかできない人のことを「不器用」という言葉だけで括るのは簡単ですが、おそらくその人はそうなってしまうだけの過去もあったのだと思います。

劣悪な環境に置かれていた人ほど臆病になって過剰反応するのも不思議ではないし、愛してほしい受け入れてほしいという気持ちが膨れ上がりやすいのも道理なんですよ。距離感を間違えるというのはそういうところで起こる現象です。

 

そう言った「誤っている部分」に気づき指摘してくれて、それでも相手してくれる、離れていかない人が現れてくれればいいんですが、そういうのは非常に稀なことで、そういう人に出会えず絶えていってしまう人も、現状多いんだと思います。

現れて出会えたとして、自身の誤りや欠陥を修正するのだってかなりの苦痛と時間の浪費を伴うものなので、メリットを感じるよりもデメリットの大きさのほうが目立つんですね。誰も好き好んでやりたがるはずがない、となる。

 

「(病院に)行けるなら行ってる!」「(そういうことを)やれるならやってる!」と言いたくなる人も実際いると思うんですよ。状況が許してくれないからやれない、だからここから脱せないでいるんだ!と。

それはなかなかどうにもしようがないことであるのも事実で、だからこそ僕はできる限りの協力はしていきたい。

自立や独立とかもそんな容易いものではなくて、特に子どもの立場にある人や、病気などで自分ひとりで生きていけなくなってしまっている人など、あまりにも強い呪縛は自分だけではどうすることもできない。




どこかに何か、解決方法はあるはずで、そこに到達するまでが長くて苦しくてしんどい。独りであるならなおのこと。

なぜ今自分は生きているのかもわからなくなるんだろうし、でも生きるしかないのであれば「どうにかしていくしかない」。

人は常に暗中模索でいて、最初から成功する人なんていなくて、上手いやり方なんて何度も失敗して経験を積んで初めて得られるものでもあるんですよ。怪我をせずに最初からできることのほうが少ないです。

世界は意外と冷ややかです。でも希望を捨て切ってしまうこともない。嫌になってしまったならそれでもいい。

でも僕の話だけは、聞いてください。