聲なきに聞き、形無きに見る | マー坊気付き何でも帳

マー坊気付き何でも帳

見たもの、聞いたもの、巡り会えた生活に役立つ情報を発信します。

2月16日のある研修会で学んだ格言、
「聲なきに聞き、形無きに見る」


紐解くと、

 

 

 

明治維新の功労者、

 

日本の近代警察制度を創設・確立した

初代警視総監(大警視)である

川路利良(1843年から 1879年)の言葉です。


この言葉は、
『警察手眼』の中の「探索心得」の中にあり、
警察官の心得として今も読み継がれているものです。
 

 

 

 

「警察官たるものは、
声なき声に耳を傾け、

表面的、外形的な現象のみにとらわれることなく、

 

奥に隠されたモノを見逃すことなく、

真実をあばき出すことが必要である」

 


刑事が捜査する際に、
真実を洞察する態度を説いたものとして

知られています。

とありました。

 


この言葉の出展は、
中国古典の『礼記』がそもそものようで、

「子は、親が何を言おうとしているかを察し、

親が何をしようとしているかを察して

孝養を尽くさなければいけない。」

とのことで、
「注意や配慮が行き届いている様」を指しているようです。
 

 


子が親に対しては、
言外・動作に表れない気持ちを察するまでに親を敬い、
孝行することの大切さを説いた言葉になります。

 

 


心理学者アルフレッド・アドラーはこう言いました。
「すべての悩みは人間関係の悩みである」



円滑な人間関係構築のための心得:

氷山モデルというものがあって、
海に浮かんでいる氷山の見えているのはほんの一部で、
大半は隠れているというものです。


人の言葉・行動・態度は、
氷山の上の見える部分です。


氷山の下に隠れている、
意図・感情・価値観まで理解しないと

その人を理解したとは言えません。

 


表面だけの理解では、
その人とのやりとりの場面で行き違いや誤解が生まれ、
うまく関係を築くことはできないでしょう。


人間関係を複雑にしているのは氷山の下の部分です。

氷山の下の部分を意識することで、
少しは人間関係の悩みが減ることにならないでしょうか?。




いや~全くそうですね!

人生100年時代

おぎゃ~と生まれて死ぬまで、
苦もあれば楽もあり!


でも、
今ある自分の存在は命ある限り、
灯しておきたいものですね!!

合掌!!

 

 

自閉症・知的障害者支援に役立つ氷山モデル・ABC分析シートの書き方・活かし方 [ 林 大輔 ]

⇒自閉症・知的障害者支援に役立つ氷山モデル・ABC分析シートの書き方・活かし方

 

 

喜びから人生を生きる! 臨死体験が教えてくれたこと アニータ・ムアジャーニ/著 奥野節子/訳

⇒喜びから人生を生きる! 臨死体験が教えてくれたこと アニータ・ムアジャーニ