mamenecoです
3月も残すところ一週間を切り
巷では桜の開花も聞こえてくる様になりました
先週の春先の雪から一転
気温急上昇で春というより すでに初夏ですが・・・
植物たちには
成長しやすい季節になってきた様です
庭先の御殿場桜の樹やジューンベリーの樹は
昨年末に ばっさりと剪定してしまったので
今年の花芽は寂しげです
それでも少しずつ蕾が色付いてきました
そしてガーデニングというより
興味本位で育てた
パイナップルに花芽が出来ていました
思わず発見した時は 2度見しました
⬇︎この真ん中にあるやつ!
昨年までは 新芽というか
小さな葉しか なかったんです
どうみても花芽ですよね
思わずSNSで検索しました
確かに花芽の様です!
そして 実はこのパイナップル
ふつーにスーパーで売っていた
葉がついたパイナップルの葉の部分を育てただけのものです
同じく興味本位で育てているアボカドが
種から発芽したので
鮮度の良さそうなパイナップルの葉の部分を
実からもぎ取って
しばらく水耕栽培していたら根が出てきたんです
なので まぁ〜育ったら面白いかも・・・と
それを鉢植えにしてみた 結果なのでした
軽い気持ちで
観葉植物的に楽しめれば・・の感覚だったので
こんなに ぐんと育つとは思ってなくて
残念ながら 記録写真が全くないのです
唯一探してあったのが
2024年1月に撮ったのが こちら⬇︎
左側の鉢です
多分 鉢植えにして半年ぐらい
寒さが苦手だろうと
(なんか20度以上が適温らしい)
初めて室内で 冬越えしている時の写真です
この時で葉の長さが40cmぐらい
※ちなみに右はサンスベリア〜
これも元は100匀のヤツ
ほぼ放置していますが よく成長するので
3回ほど植え直し分鉢して 同じ様な鉢が3鉢あります
これでも ”あの普段食べるパイナップル”からすれば
かなりの成長
春先〜夏場〜初冬はベランダに出して そのまま放置
そして一年後の今は
こんな感じ⬇︎
ベランダには 今年は今週からデビュー
葉の長さは 大きいモノで80cmを超えています
SNSとかで まれに
同じ様に食べるパイナップルを鉢で育てた方の記録とかだと
3年ぐらいで花芽が付くとあったので
来年あたり運が良ければ・・・と思っていたので
発見した時は 思わず声もでました
数日経って 今日の花芽は⬇︎こんな成長
中心の周りが 少し伸びてきて
色味が茶系になってきました
パイナップルの成長過程を
リアルタイムで目にする機会はなかなかないと思うので
これからしばらくは 毎日チェックしちゃいそうです
枯れずに 無事に実がなるといいのですが・・・
またこちらにも
成長記録載せたいと思います
おまけ
アボカドたちもそれなりに成長してます
種から発芽させて ちょうど1年
葉は成長過程で枯れるものがあったりして
一部取ってしまったので
ちょっと見た目 寂しいものもありますが
木の幹は少しずつ 樹ぽく太くなってきています
こちらは花を咲かせたり実をつけるのは
この鉢植えでは 完全に無理なので あくまで観賞用