食べもの・食べかた・暮らしかた -5ページ目

食べもの・食べかた・暮らしかた

京都の暮らしをお届けしています。

勤め人にとって、年明け後しばらくは運命の時期なのです。。。

私も異動することになりました。


今のチームにお世話になってから、数えてみると10年経っていました。あっという間のこの10年間には紆余曲折あり、故に勉強させていただいたことが多く、とてもやりがいのある実りのあった年月でした。あんなことも、こんなこともあったな~、と思い出が蘇っています。

異動の話を聞いてからまだまだひと月近くもあったので、まるで実感がなかった訳ですが、異動まであと2週間を切って少しずつですがヒシヒシと来ています。10年間もお世話になったチームから離れるのは正直、寂しいものです。。。


食べもの・食べかた・暮らしかた

先日の休みに、ピンク色のストライプが入った春らしい柔らかなイメージのカッターシャツを買ってきました。

真新しいものはハンカチ1枚だとしても、気持ちがピンとなりますね。

初めての部署では緊張の連続だと思いますが、私らしく自然体でいければいいな、と思っています。

昨日は我が家で撮影がありました。

女性のライフスタイル誌『ロザルバ 』春号にてお料理をひと品、掲載していただくことになりました。

もちろん、撮影はプロのカメラマンさんですよ~。

食べもの・食べかた・暮らしかた

テーブルのお皿にお料理がチラッと見えていますが、ご覧いただけますでしょうか。

今回いただいた企画は洋食器ブランド・ウェッジウッドとのタイアップという内容になっていて、盛り付けた器やカトラリー、クリスタルはウェッジウッドからお借りしたものを使用させていただいてます。

私が選んだ器はフロレンティーン・ピンクの27㎝プレート。
食べもの・食べかた・暮らしかた
こちらは、人気のフロレンティーン・ターコイズのカラーバリエーションとして発売されていて、器好きな女性に負けず劣らず支持されている柔らかなピンクの色目の器です。普段から
和食器中心の私は、今回お皿選びにとても迷ってしまったのですが、しかしながら、編集担当さんの『etouさんのイメージにぴったりですよ~』という、お薦めのひと言に即殺されちゃいました♪

フロレンティーンシリーズのデザインは16世紀のグロテスク文様をもとにギリシャ神話のグリフィンをモチーフにしています。歴史の重厚感とクラッシックモダンな印象の調和がそれはそれは見事でして、しばらく時間を忘れて眺め入ったりペイント部分を撫でたり。。。器フェチの私はメロメロ~。やはり、洋食器もなかなかいいものです。


さてさて撮影はというと。。。

撮影はあえてこちらの希望は伝えず、全てカメラマンさんにお任せしました。

私は普段、自然光のもとでレフ板などの資材も一切使用せず料理の写真(この日記の写真も)を撮ってますが、ここはプロの撮影現場を拝見する滅多にない機会だと思い、撮影風景をじっくり見学させていただきました。我が家の手狭な空間でストロボやレフ板などを容易く扱うプロの身のこなしにただただ感激!

とてもフレンドリーなカメラマンさんで、『すみません、カメラのこと、ちょっとお尋ねしますが…』から始まった私の質問攻めにひとつひとつ丁寧にお応えいただき、撮影というよりはまるでプチカメラ講座のような雰囲気でした。


肝心のお料理は、今回いただいた企画テーマにあったものを、遊び心も加えて私らしく盛り付けてみました。お祝いごとの多い春には家族揃って食事をする機会も増えますが、そういうシーンで、家族の年の差を気にせずみんなが同じものを美味しく食べられるように、という私なりの気持ちを込めたひと品です。

レシピや写真などの詳細は、もうちょっと先まで秘密です。すみませ~ん。

ロザルバ春号は3月中旬以降に発売予定です。機会がありましたら、ぜひご覧くださいませ。

私も、雑誌を見るのが今からとても楽しみです♪

お土産にいただいたマネケンワッフル♪
食べもの・食べかた・暮らしかた

トースターで焼きなおすとフワッとして表面はカリッ!

食べもの・食べかた・暮らしかた

手間でも焼きなおしは必須ですよね。焼いてる最中のいい香り。チョコレートの香りが漂ってきて、あら?ここは街中のカフェかしら~?って自宅に居ながらにしてカフェ気分になれるし。最近、外出してないしプチお出かけ気分になれるのが一番嬉しいです。
食べもの・食べかた・暮らしかた

寒い寒いと言ってては、どこにも出かけられませんよね。

桜の開花予想が発表されると、一気に春がそこまで近づいているような気分になります。

気になる色もグレーなどの無彩色系から、ピンクやイエロー、グリーンなどのパステル系へと無意識に変化しているようで、街でみかける色遣いをついついチェックしている自分がいます。


春ですね~。2月3日は節分です。
食べもの・食べかた・暮らしかた

今年の恵方は西南西。願いごとをして恵方を向いて太巻きを丸かぶりすると、その願いごとがかなうとか。

その時に喋ってはいけないそうです。無言で食べきるのだそうです。

みなさんはどんな願いごとを?

私は『みんなの願いごとがかないますように』。

わぉ、私ってめっちゃ良い人やん~♪


寒くなって真冬日に戻ったとと思ったら、暖かくて小春日和だったり。

食べもの・食べかた・暮らしかた

昨日の日中はまさに春、暖かくて体を動かしやすいですね。思い切って、部屋の片づけをしました。気になっていたところもお掃除できたし、気持ちもさっぱりしました。
そのあとは、お気に入りの雑誌をぱらぱらめくりながら、一人でお茶の時間。癒されました~~。


息子が帰ってくると一瞬にして、ここは野球児の寮ですか?みたいな状態の近頃の我が家。片付いた部屋の中が非日常です。

とうとう父子バトルが勃発☆

いつの間にやら主人の背を追い越して、家族の中で一番背丈が高くなった息子です。言うこともやることも、本っ当に図々しい~~~っ!しかしながら、ヒートアップする二人をよそに私はオロオロするばかり。二人を落ち着かせるために、ココアを入れるのが精いっぱい。

食卓を挟んで真剣の睨み合いが続いております。


食べもの・食べかた・暮らしかた

つかみ合いの喧嘩ではなく、サバイバルゲーム熱戦中☆

ちょっと早めの夕食後にまったりと良い雰囲気になり、誰となく言いだした『久しぶりに、する?』。

ヒートアップの原因はお互いに出し合った50円玉。1回戦は主人がゲット、2回戦目に二人の熱中ぶりに私は戦線離脱、お茶当番とあいなりました。ちなみに、私は黄玉、息子は赤玉、主人が緑玉です。


夕食後は、家族それぞれが好きなことをして過ごす『自分時間』も、家族がそろって過ごす『家族時間』も、適度なバランスで楽しんでいる我が家族です。

我が家の豆乳シチュー。豆腐団子や人参、蕪、じゃが芋、玉葱などで、いつも具だくさんです。
食べもの・食べかた・暮らしかた

煮崩れたじゃが芋がやさしい味のシチューにしてくれます。白みそを少し加えます。

今日、京都で開催された全国女子駅伝。私も応援に行ってきました!

折り返し地点の国際会館まで、自宅から徒歩で20分強。10分もすると体の芯が温まってきました、ウォーキングって気持ち良いですよね~。

沿道からの応援って、
食べもの・食べかた・暮らしかた

選手たちの足音と息遣いがリアルにすぐそこに聞こえるんです。迫力満点なんです。


ひたすらひたすら、前を見つめて。己との戦いですね。

うぅ~、目の前の選手たちみたいに、うちの息子も園部のあの寒いグランドでひたすら野球の練習をしているんだわ~、と思うと、ただただ涙がこぼれそうになるのでした。

相変わらず、感情移入が激しいもので…。



鏡開きも済んだし、次の楽しみはバレンタインデーです(早っ!)。そろそろ気になるチョコレート♪

今年は買おうか作ろうか、それを考えるだけでも楽しいものですよね~。

で、とりあえず、作ってみました。
食べもの・食べかた・暮らしかた
























冷やして固めてバキバキに割りました、無造作に。今日のお茶の時間はこのお菓子と抹茶。

そろそろ私も抹茶の似合う女性になってきました。なんちゃって…。






お正月気分も少しずつ抜けて(し、しぶとい!)、気分はすでに春一色。

気分だけじゃなくておうちの中も春らしくなきゃね~♪という訳で、部屋に花を飾りました。
食べもの・食べかた・暮らしかた

春色のストックです。

さっそく窓側に飾りました。少しずつ柔らかくなってきた日中の日差しとストックの春色グラデーションがとても綺麗で、時間を忘れてついつい見とれてしまいます。香りが良くて、部屋中に春の気配を感じることができます。一束100円、三束買って300円。これで幸せになれるんだもの、いい主婦だわ~♪