ひらめき電球コラムニストの尾藤克之です。

ひらめき電球ご訪問ありがとうございます!

 

21冊の著書があります。

最近頭がいい人の読書術」(すばる舎)が話題です。

レビューやブログでご紹介いただけると小躍りして喜びます!

 

皆さまのフォローが励みになります音譜٩(ˊᗜˋ*)و

 

↓↓記事はここから↓↓


 

私が、書籍紹介をはじめたのは2010年にさかのぼる――。

 

「世の中に埋もれている優れた本を発掘すること」を目的としているので、著名な人でなくても紹介している。掲載基準は「世に問いたいテーマが明確であること」。これまで1万冊以上を多くのサイトで紹介してきている。1万冊以上を紹介してきた人は稀有な存在ではないかという自負もある。

 

21冊の著者ではあるものの、冊数を重ねる前は書籍を紹介する場所がわからずに苦労をした経験がある。そのような時に、後押ししてくれる存在は有難いものだ。

頭がいい人の読書術」(尾藤克之著)すばる舎

■音声SNS「Clubhouse」の人気番組で、MCから質問攻めに

今回、元FM802アナウンサーで、現在フリーナレーターとして活動している、下間都代子さんが主宰するClubhouse(音声SNS)の「耳ビジ★耳で読むビジネス書」に出演してきた。4000名近いリスナーを抱える人気番組でもある。

 

本番組が興味深いのは、一冊を月曜日~金曜日の5日間にわたって紹介することや、著者とのトークのなかから表面では見えにくい本音をあぶり出す点にある。今回は、拙著「頭がいい人の読書術」が取り上げられた。これは、2020年の作品だ。紹介させていただくと、中国語翻訳本は「amazon中国」で総合1位になるなど話題作にもなった作品である。

 

私は元議員秘書でコンサルティング会社、上場企業やいくつかの事業会社での役員経験があるが、必要以上の情報は掲載していない。とくにプロフィールを盛ることもしていない。

 

そのせいか、番組がはじまると、下間さんがキレッキレのトークで掘り下げていく。「尾藤さんが本を読むようになったきっかけを教えてください」「いつ頃から本を読むようになったの?」「その時はなんでそう思ったの?」......

本を読むようになったのは、小学校2年生にさかのぼる。私は50余年前に1600グラムという超未熟児で誕生した。小学校低学年の頃は、小児喘息の影響で体が弱く、体育の授業は休みがちだった。それを心配した母親が読書をはじめさせたのである。

 

小学校の夏休み(当時の中野区)が42日間あった。毎日読了し読書感想文を書いていったら夏休みが終わる頃には42枚(42冊分)になっていた。読書感想文を書いた後にもらえるお駄賃を握りしめて、近所の本屋に駆け込むのが至福の時間だった。

 

二学期のある日、突然校長室に呼ばれた。頭をなでられて褒められ、中野区の展示会に出展され、優秀賞が授与されたのだ。次に、都展(東京都の展示会)に出展することになったが、結果的に、読書感想文は戻ってこなかった。返してほしいと言ってもはぐらかされてしまった。担任からは教育委員会で評判となり研究材料になったと聞かされた。

 

小学校4年生の頃から、毎日牛乳を飲みだしたところ(1日2ℓくらい)、急激に身長が伸び出した。中学3年で180cmを超え、いまでは185cmの高身長を維持している。

 

私にとっては他愛もない話だが、これがリスナーの評判になった。こんな話がウケるのかと改めて驚いた。だが、これを引き出したのが、下間さんのインタビューテクニックということになるのだろう。新たな読者層の存在が実感できるようになった。

 

※続きはJ-CASTニュースの記事をお読みください。本記事は無料です。

 


↑↑記事はここまで↑↑

 

アメブロ記事・アクセスランキング(4月)  ※2023/5/1更新

 

■ニュース記事・アクセスランキング(4月)  ※2023/5/1更新

 

<取材・執筆・講演のご依頼はこちら>

取材・執筆・講演のご依頼フォーム