ここで気になることがあります。本来の意味を知って、正しく使っていても、間違った意味が常識として通用している場合はどうでしょうか?
 

正しい使い方をしているのに、「間違っている」と思われてしまうかもしれません。
 

たとえば、「適当」という言葉。

 

本来は「きっちり当てはまる」という意味ですが、今では「いい加減」という正反対の意味に使われる場合がほとんどです。

 

ほかには「鳥瞰」「俯瞰」があります。

 

どちらも高いところから見下ろすという意味ですが、2D(平面)であれば鳥瞰、3D(立体)の場合は俯瞰を使います。
 

ですから、会社の組織図、建物の見取り図など平面で表現できるものを見る場合は、「鳥瞰する」が正しく、「俯瞰する」は本来の意味ではありません。


でも、平面のものを見る場合でも、鳥瞰ではなく俯瞰を使っている場合がほとんどです。


「適当」に代表されるように、本来の意味とは違っているけれど、世の中で広く使われている場合は、もはや、言葉の意味が変化していると言ってもいいかもしれません。
 

ただ、間違えているとわかっているのに、あえて使う必要はないのですが、「正しさ」に固執しすぎるのもスマートさに欠けますね。
 

こういう場合、私ならその言葉を使わず、別の言い方を考えます。
 

大事なのは、本来の意味をきちんと知っておくこと、そして、世間ではどう使われているかを把握し、使い方にバランス感覚を発揮することです。

 


17冊目バズる文章」のつくり方(WAVE出版)はすぐに重版!

よろしければ、お手にとってみてください!

 

尾藤克之(BITO Katsuyuki)
コラムニスト、著述家、明治大学客員研究員