●実際に発信したツイートとは

ここで、「読ませる文章のポイント」を140文字にまとめた実際のツイートをご覧ください。

 

----ここから----

〈読ませる文章のポイント〉
伝えたいことが多いと文章が長くなりがちです。

スムーズに読ませるにはコツが必要です。

それが句読点です。

打ち方についてはルールはありません。しかし、

打ち方で文章の読みやすさは大きく変わります。


新刊情報
https://amzn.to/○○○○○○

----ここまで----

 

これで、135文字あります。読んでどう思いますか?
「えっ、だから何?」って思いますよね。

 

ツイートに新刊情報を載せなければ購買に結びつけることができません。

そのため新刊情報は必須です。ここで紹介したケースはダメな事例です。


●具体的なイメージをズバっと見せる
このダメな事例が最終的にどうなったのかご覧ください。

 

----ここから----
■そうなの?
A.妻は、嬉しそうに笑う彼を見つめた
B.妻は嬉しそうに、笑う彼を見つめた

 

Aは、嬉しそうに笑っている彼を、妻が見つめています。
Bは、笑っている彼を、妻が嬉しそうに見つめています。


読点の位置で主体が変わるのがわかります。


新刊情報
https://amzn.to/○○○○○○

----ここまで----


試行錯誤のうえ、これが最終形になりました。

ちょうど140文字です。


だらだらと文章を書くのではなく、具体的なイメージをズバっと見せることで140文字の短文でもインパクトのある印象を残すことができました。
 

発信する情報はトライ&エラーで精査していくしかありません。

同じ内容でも、見せ方を変化させるだけで受け手の印象はまったく異なります。

まずは、色々と試してみましょう!

 


17冊目、「バズる文章」のつくり方(WAVE出版)を上梓しました。

尾藤克之(BITO Katsuyuki)
コラムニスト、著述家、明治大学客員研究員