皆様はバブルをご存知ですか。バブルとは、プラザ合意後の、1986年12月~1991年2月までを指すのが一般的です。絶頂期の1989年12月29日、日経平均株価は終値で38,915円87銭を記録し、誰もがこの好景気の拡大を疑いませんでした。

 

当時、私は学生でしたが、銀行に就職した大学のOBに「賞与が立つ」という話をされたことがあります。これは「賞与が札束で支給されるので封筒が立つ」という意味です。

 

ある大手不動産会社の入社案内の表紙はギリシャのパルテノン宮殿でした。ページをめくると「100億円を動かす男」と称して新入社員が紹介されています。就職活動の選考ではタクシーチケットが配布されました。

 

その後、バブル経済の崩壊は突然やって来ます。とはいっても、ある瞬間に発生した現象ではありませんので、「バブル崩壊を体感」できたわけではありません。誰もが、バブル崩壊と気が付かず、数年間を掛けて生じてきた社会現象だったのです。

 

バブル崩壊からほどなくして、日本は高齢化社会に突入します。社会保障費などの国民負担は年々増加していきます。非正規雇用労働者はバブル崩壊前は10%台だったものが、今では40%に迫っています。賃金は2002年を境に下がり始め、日本は「失われた30年」と呼ばれる経済の低迷期に突入します。


バブル経済を知っている管理職は、今の若者を「やる気がない」と揶揄します。私たちも、同じように言われてきました。熱があって会社を休もうものなら、「やる気がない」と言われます。会社に出社して上司チェックのもと、体調が悪いと認められたときのみ早退ができました。

 

しかし、風邪を治す期間の猶予は与えられません。翌日は平常出勤です。翌日までに治っていなければ「あいつはやる気がない!」とさらに評価が下がります。

 

残業で遅くまで残っているのも当たり前でした。仕事があるとか効率性の問題ではなく、上司より先に帰ることができないのです。上司から「よし、これから一杯いくか?」と言われたら、時間にかかわらず付き合うのが当たり前でした。

 

TVでは「24時間戦えますか」というCM(時任三郎のリゲイン)が人気でした。当時と比べれば、現在の労働環境はよほど改善したと言えます。


そして、バブル時代のサラリーマンにあって、現代のサラリーマンにないものもあります。それがキャリアビジョンです。

 

バブル時代は多くの企業でビジョンが共有されました。入社3年以内にリーダーに昇格して、30歳代前半でマネジャーか課長に昇進。5~6名のチームを任される。30代後半で部長に昇進して、子会社の役員に出向。もしくは本社の事業本部長を目指す。そうなったら年収は1000万円は超える。接待費で銀座で飲み、タクシーチケットも使いたい放題。

 

それから……バラ色の人生と言えるでしょう。


今のサラリーマン、とりわけ若い世代はこのようなビジョンを描ける環境には置かれていません。将来が見えにくいですから、やる気も踏ん張りも利かなくなっています。

 

成果主義、長時間労働、滅私奉公を要求されるなかで、燃え尽きてしまうのです。しかし、会社に在籍するなら、期待される成果を出し続けなければ会社には残れません。

 


いつもお読みいただき有難うございます!

フォローはお済みですか?

尾藤克之(BITO Katsuyuki)
コラムニスト、明治大学客員研究員

16冊目の著書。「頭がいい人の読書術」(すばる舎)を上梓しました。