皆勤手当に見るこっちのノリ(笑) | 沖縄に猫とダーツと林檎を連れて移住しました

沖縄に猫とダーツと林檎を連れて移住しました

2011年、単身沖縄に移住してきたナイチャーの日々とか考えとか。

年明けから直接正式雇用となる身ですが、最近給与体系の説明を改めて受けました。

成果給とかがいろいろあって、インセンティブなどもちょいちょいあるんですが…なんというか、『皆勤手当』が他の手当と比べ妙に高いんですよ。これは各支社の中でも沖縄独自だそうです。

内地企業が沖縄に進出してくれば、組織運営や勤務体系はやはり内地流。が、しかし働くのは俺みたいなナイチャーもいるけど大半は地元沖縄の人々。

と、なれば。『文化』の違いによるいろいろとアレレな現象も起こるわけですよ。賢明なみなさんはもうお分かりでしょうw

あくまで内地基準な物の見方なんですけど…なんか妙に急な休みを取る人が多いです。言っておきますが、善し悪しを論じてませんよ。あくまで内地基準に比較して、そういう事実があるってだけです。

こういう、無理をしないところはよくいえば沖縄文化のいいところなのかもしれませんし、人間としてはものすごく正解だと思ってます。ただ、やっぱり自分がそのノリに無理に染まる必要もないっていうか、自分は自分で無理なくやっていきます。結果、だいたい皆勤手当では良い目を見てますw

でもこれ、管理職側からしたらたまらんですよねwww

と、言うわけで。沖縄では皆勤することそのものがすっごく価値ある事のようです。妙に高評価の皆勤手当も、内地企業の苦肉の策ってことなのかもしれません。