探偵キリンです🦒
この機会にスマホゲームやネットサーフィンを楽しむ方、あるいは、直接会えない分SNSなどで皆と交流!という方もいらっしゃるでしょう📱
大人のみならず、休校措置の学校が多いため、ネットに夢中!という子どもも多いと思います。
しかしここでちょっと気になることが!私は以前、中高の教員をしていたのですが、昨今の教育現場ではネットトラブルが大きな問題になっているんです。コロナで自宅待機、スマホやパソコンでネットに触れる機会が増加している今だからこそ、特に以下の3つに要注意⚠️
① SNS上でのいじめの増加
② 課金ゲームでのトラブル増加
③ ネット上での異性不純交遊の増加
今日はそのうちの①について!
スマホは便利!ネットでいつも仲間と繋がっている!のは良いのですが、結局は人間関係なので、ネットでもいじめはあります。これがなかなか厄介で…💦
というのも、ネットは仮想空間ですし、匿名性が高いので、学校や大人の目が届きにくく、いじめを発見しにくいのです。だからこそ子どもたちも気が大きくなってついつい暴言や陰口をつぶやいてしまう…ということがちらほら👀
小学生より中学生、中学生より高校生と、年齢が上がる程、ネットでのいじめの比率が上がるようです。(子どものいじめについては「平成 30 年度 児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査結果について」〈令和元年10月17日・文部科学省初等中等教育局児童生徒課〉に詳しいです)
しかし、ネットだからといって悪口を書いていいということにはもちろんなりません📵
また、いじめのつもりでなく、冗談のつもりで書いたからかいが、すごく悪意ある言葉として受け取られ、「いじめだ!」と訴えられてしまう、なんていうことも😨
しかも!今まさに世間はコロナで大変です。ここでコロナ感染に対する不用意な発言をしてしまうと、いじめにつながりかねません!
こういったトラブルを防ぐためには、親子でスマホやネットの使い方について話し合うことが大切だと思います😄
また、そもそもネットいじめは大人の間でもありえます。そんな時は一人で悩まず頼れる誰かに相談することからはじめてみるといいと思います😁
次回は②課金ゲームでのトラブル、③ネット上での異性不純交遊について書きたいと思います!
以下も見てくださいね!依頼・相談受付中です👍