
「よーじや」さんのあぶらとり紙の人
いつ見てもマラカスに見える…
どうも京探偵bit-Mです。
人間界は様々な法則で成り立っております。
「オームの法則」
「ペティの法則」
「マーフィーの法則」
色々賢い人が色んな法則を作ったからこそ今こうやって生活しているんですよね。
なので
探偵も色んな法則を発見しているので、それを紹介したいと思います。
第一の法則
「おい!お前あれは言うなよ」
「いや、こいつ実はね~」
「おいおい!言うなよ!」
「え~何でよ~」
「絶対言うなよ!!」
「こいつ○○と付き合ってるみたいやで」
「おい~言うなよ~(笑)」
…出ましたね。
これ典型的な
「押すなよの法則」

本当は言って欲しいのに、もったいぶって「言うなよ」を連呼する。
この場合話し手は、相手からの「絶対」という言葉を聞き逃さないようにしましょう。
「絶対言うなよ!」は「早く言えよ!」
という事です。
第二の法則
「あいつ困ってるみたいやから俺がやってやろうかな…」
「いや、そこまで困ってるんやったら俺がやってやるよ」
「あーそう?あいつ助かると思うわ!お前やっぱええ奴やなぁ」
「…」
はい出ましたね。
なかなか難易度の高い
「どうぞどうぞの法則」

まずは自分がやりますよ!的な発言をしつつ、別の人間が上乗せで挙手した途端、挙手した人間に全てを押し付ける。
一歩間違えたら自分が被害を被る高難度の駆け引きですね。
第三の法則
「お前の彼女身長高いよな?何センチ?」
「175」
「えーお前160しかないのに!?」
はいはいはい。
これはもう皆さんご存知
「かぼちゃワインの法則」

背の高い女性は背の低い男性に惹かれがち。
ただこの法則…
最近見かけないですね。
時代は変わったねぇ…
↑↑↑
はい最後のこの言葉
「中島みゆきの法則」
自分の学生時代とのギャップを感じてセンチメンタルな気分になるこの様!!
これだいたいアラフォー女子、アラサー男子に多いね。
法則とは
ある現象とある現象の関係を指す言葉である。
しまい