新しい携帯。
念願のiPhone手に入れました。
システム部 N
です。
というわけで、今回はiPhoneをご紹介しようかと。
まず特筆すべきは異常に綺麗なディスプレイです。
Retina(網膜)という名前が付けられているだけのことはあり、
スーパー綺麗です。
それから個人的に助かっているのは、フリック入力!
文章で説明するのは難しいんですが、
iPhoneの文字入力方式で、[あ]ならテンキーの[1]を一回押します。
これは普通の携帯と同じなんですが、ここからが違います。
[い]の場合、[1]を押したあと指を離さずにそのまま左にスライドさせるんです。
[う]なら上にスライド、[え]なら右、[お]なら下にといった感じです。
[お]の段を入力する時に、同じボタンを5回推すのが嫌で、
ポケベル打ちを貫いていた私にとっては本当にありがたいです。
手数が減るのが何より嬉しいですねー。タッチパネル様々であります。
ちなみにQWERTY配列のキーボードも使えるので、ローマ字入力とかもできます。
英語を入力する時はこっちを使ってます。色んな入力方式を選べるのもタッチパネル方式の強みですよねー。
あとはWebサイトのブラウジングがひじょーに快適ですね。
PCで見ているのと同じような感覚でみることができるので、
ほとんどコイツだけでいけてしまいます。
SIMPLUS-g も問題なく使えてます。
電波の方も、個人的には気になったことはほとんどないですね。
私の行動範囲がせま過ぎるだけかもしれませんが。。。
評判は意外と賛否両論だったりもするようですが、私の場合は今のところ満足しています。
写真もそこそこ撮れます。
システム部 N

というわけで、今回はiPhoneをご紹介しようかと。
まず特筆すべきは異常に綺麗なディスプレイです。
Retina(網膜)という名前が付けられているだけのことはあり、
スーパー綺麗です。
それから個人的に助かっているのは、フリック入力!
文章で説明するのは難しいんですが、
iPhoneの文字入力方式で、[あ]ならテンキーの[1]
これは普通の携帯と同じなんですが、
[い]の場合、[1]
[う]なら上にスライド、[え]
[お]の段を入力する時に、同じボタンを5回推すのが嫌で、
ポケベル打ちを貫いていた私にとっては本当にありがたいです。
手数が減るのが何より嬉しいですねー。
ちなみにQWERTY配列のキーボードも使えるので、
あとはWebサイトのブラウジングがひじょーに快適ですね。
PCで見ているのと同じような感覚でみることができるので、
SIMPLUS-g も問題なく使えてます。
電波の方も、個人的には気になったことはほとんどないですね。
私の行動範囲がせま過ぎるだけかもしれませんが。。。
評判は意外と賛否両論だったりもするようですが、
写真もそこそこ撮れます。
