リズムを整えるということ
システム部 N です
最近、『思考の整理学 』という本をちょっと読みかけています。
著者によると、朝起きてから食事を取るまでの間、つまり「朝飯前」に仕事をすると、
夜にやる場合と比べて、非常に効率良く頭が働くとのこと。
そのことに気付いた筆者は、昼食を兼ねた朝食を昼前にとることによって、
午前中のほぼ全ての時間を「朝飯前」とし、効率良く仕事できる時間を確保しました。
更には、昼前まで遅らせた朝食の後、布団に入って本格的に眠ってしまい、
目が覚めたら顔を洗って歯を磨く。
それによって、2時か3時ぐらいのところを、二度目の朝とし、
それから夕食を兼ねた朝食をとる夕方までは、
ずっと「朝飯前」として仕事をするようになったそうです。
1日に2度朝を自分で設定する事で、「朝飯前」の時間を増大させたわけですね。
さすがに自分には真似は出来ませんが、確かに合理的で、まあ理に適っているような感じがします。
太陽の位置までも無視して、自分のリズムで生活を送るっていうのは凄いですよね。
生活のリズム、大切だと思います。
僕も自分なりの生活のリズムについて、今一度考えてみたいと思います。
ガッチリ上手くいっている時は、
仕事から帰って、洗濯機回しといて、夕食の準備、
食事が終わって少し休んだらジョギングへ、
帰ってシャワーを浴びて、本を読むなり勉強するなりして早めに就寝。
朝は、早めに起きて弁当を作り出社、
十分に睡眠をとっているので日中も眠くならない。もちろん部屋も綺麗に片付いている。
これが完璧パターンですね。
これが悪いときとなると、
洗濯は後回し、食事は「はなまるうどん」、風呂も後回し、
で何をするかというと、
テレビを見たり、DVD
を見たり、DVD
を見たり、トランプ弄ったり、
ルービックキューブ弄ったり、漫画を読んだり、音楽を聴いたりしているわけです。
部屋は散らかっているし、洗濯も風呂も後回しにしているので、就寝時間も遅くなります。
寝るのが遅いと当然起きるのも遅くなり、弁当なんか作っている場合じゃない。
と、こうなります。
我ながらダメダメですね。
どれも自分がちゃんすればいいだけのことなのですが、
どうも一つ疎かになるとバタバタと崩れていってしまいます。
ではどうすれば良いのか。
自分の場合、ポイントは夕食の自炊とテレビではないかと思います。
まず夕食。
なにより美味しいものを食べないと元気がでないし、
夕食の段階で翌日の朝食と弁当の事を考慮しておけば、後がスムーズに進みます。
そしてテレビ。
とりあえず付いている事が多いです。というかほとんどですね。
「つまらんなー」と思いながら見ていることも多いので、
無駄な時間を使ってしまったと後悔することも度々。
映画や音楽はまだ趣味と言えるのである程度時間も取りたいと思いますが、
見たいわけでもないテレビに毎日どれだけの時間を奪われているかと思うと悲しくなります。
というわけで、自分なりの生活のリズムを崩さない為の改善案は、
「自炊をちゃんとする。無駄にテレビを見ない。」です。
なんとも普通な感じになってしまいましたが、
それがしっかりと実行できていないというのも事実なので、
とりあえずこれを心に留めて生活してみたいと思います。
では、どうにも上手くまとまりそうにもないのでこのへんで。
駄文、失礼致しました。
PS:
ルービックキューブは最近始めました。
1分切れるぐらいになったら隠し芸として披露するかもしれませぬ。