ザン!
黄金に輝くこのお面はナニモノ?!

答えはこれだよぉ。中南米のペッカリーです。
夏休み期間中の特設ワークショップで幼児グラスのお子さんが取り組んだものです。
あまりのペッカリー度数の高さに驚きました。

アートゼミではこの夏のフィールドワークとして、授業の一環としてオリエント美術館に行きました。
ほとんどのこどもたちにとっては 初めてのこの場所。お母さん方にとってはこども連れでは初めてというパターンも多いようです。
お父さんのご参加もあり、ワークショップではお子さんと一緒に楔形文字作りに取り組む熱心な姿も!
ハンムラビ法典が読めるようになるその日まで、親子でお勉強してみてくださ~い♪
閉館ギリギリまでほぼ二時間、美術館を満喫し、正面玄関で聖霊さんになっちゃった子。ノリがいいね!お母さんも!

そして2階のスペースでは‥‥

あなたもオリエントの人になってみよう!コーナーで普段着れない色を身に付けてみるこどもたち。
なんだか、非日常?新しいワタシ?
目がキラキラ
何て美人さん

あちこちで記念撮影に興じる姿が。皆さんキマッテル。

円山三人トリオ。何ともたのしそう。教室外で一層仲良くなることってあるよね。
いや、日本じゃないみたいなエキゾチズムが漂ってます。

たのしい時間はあっという間。
ワークショップや見学で閉館時間ギリギリまで、皆さん美術館を味わい尽くしていました。ワタシ、ヨーコ先生が「はい、閉館!出るよ、帰るよ~」って急かしたほど
皆さん、外に出ても名残惜しげ。暑さなんか忘れてます。
熱い、オリエント古代新聞。
中南米美術館のフライヤーに「このコレクションの良さがわからないなら、学芸員資格の取得などやめてしまえ!」と熱いコピーが
関係者向けのようですが、いいなぁ、この熱さ。

まずは初めて美術館。ここから自分なりの気になるポイントを見つけたり、観賞態度を身につけていこう。
いろんなことに興味が湧いてくることうけあいです。
黄金に輝くこのお面はナニモノ?!

答えはこれだよぉ。中南米のペッカリーです。
夏休み期間中の特設ワークショップで幼児グラスのお子さんが取り組んだものです。
あまりのペッカリー度数の高さに驚きました。

アートゼミではこの夏のフィールドワークとして、授業の一環としてオリエント美術館に行きました。
ほとんどのこどもたちにとっては 初めてのこの場所。お母さん方にとってはこども連れでは初めてというパターンも多いようです。
お父さんのご参加もあり、ワークショップではお子さんと一緒に楔形文字作りに取り組む熱心な姿も!
ハンムラビ法典が読めるようになるその日まで、親子でお勉強してみてくださ~い♪
閉館ギリギリまでほぼ二時間、美術館を満喫し、正面玄関で聖霊さんになっちゃった子。ノリがいいね!お母さんも!

そして2階のスペースでは‥‥

あなたもオリエントの人になってみよう!コーナーで普段着れない色を身に付けてみるこどもたち。
なんだか、非日常?新しいワタシ?
目がキラキラ

あちこちで記念撮影に興じる姿が。皆さんキマッテル。

円山三人トリオ。何ともたのしそう。教室外で一層仲良くなることってあるよね。
いや、日本じゃないみたいなエキゾチズムが漂ってます。

たのしい時間はあっという間。
ワークショップや見学で閉館時間ギリギリまで、皆さん美術館を味わい尽くしていました。ワタシ、ヨーコ先生が「はい、閉館!出るよ、帰るよ~」って急かしたほど

熱い、オリエント古代新聞。
中南米美術館のフライヤーに「このコレクションの良さがわからないなら、学芸員資格の取得などやめてしまえ!」と熱いコピーが

まずは初めて美術館。ここから自分なりの気になるポイントを見つけたり、観賞態度を身につけていこう。
いろんなことに興味が湧いてくることうけあいです。