この暑さで身体が悲鳴をあげたか、夏風邪なう…
この休みはひたすらデトックス(毒出しッスよ)。

寝てばかりいても退屈なので、「らくだ先生の名画」を描いて遊んでました。
きのう描いたのはレンブラントとドラクロアのバージョンです。次号のつうしんをお楽しみに。

絵の模写はアートゼミのみんなにもお薦めです。
構図や空間把握の頭の体操になります。

そして、たーーーっぷり時間のある夏休み、アート教室に通うみんなにしてほしいこと。
ひと~つ!
できれば涼しいところで野外スケッチをしてみて。


生き物の意外な生態も見られるかも

手を動かしながら、植物の構造もなぞれます。

なにかと物騒な昨今なので、ひとりで静かな場所には行けないけど、お母さんも気持ちを無にしてスケッチに付き合ってみて♪スマホはバッグにしまっといて(^^)

ふたーつ♪
やはり、美術館にいこう!図書館もいいね。
アートゼミではいろいろな絵を描いたりたまにはコンクールに出したりすることもあるけど、コンクール受賞が最終目的ではありません。
本人の知識や創造性、考える力を育んでもらうのがいちばんの目的。

まずは基本はたくさんの絵を見ているか
本などで情報収集の練習が出来てるか

おうちの方も、コンクールに熱くなる前にアート鑑賞を充実させると近視眼的にならずにお子さんの育ちにアートを役立てることができると思います。

アートゼミではお子さんに自信をつけてもらいたいという目的で絵画コンクールに応募を始め、教師の指導のもとお子さんが使ったことのない技法や構図を実践してもらっています。
教師からの複雑な指導を受け止めて呑み込んで表現するにはまず土台や基本的知識を準備することで今後の伸びが期待できます。

こども眼鏡院さんでのふぇると展も月末まで。
表町をのんびり散歩がてら、まだ見ていないひとはお早めに!
春に行ったメガネコンクールのグランプリメガネ(藤原みはねちゃん)も秋には出来上がってくるのでは♪