4月のある日…

花粉もビュンビュン飛んでいる、快晴の日\(^_^)/

主催者の方々と、5月に予定しているスケッチ会の下見に行ってきました。

チラッ

おぉ!桜のじゅうたん( ´∀`)ここからさきはまたのオタノシミでつ。


そういえばこの備中国分寺付近は
古墳のメッカ!!

こうもり塚古墳に行こうとしたら、車が引き返せなくなりそうだったので
造山古墳に行ってみました♪
おお!何て素晴らしい景観。

ここは、前方後円墳の、角ばった方から登ったところ。

何でも、大阪の仁徳天皇陵に続いて全国第四位の規模だそうで、山の頂点を削り取り、カタチを整え、ぐるりに埴輪を設置するなんざ、今で言う、アートの巨大バージョンのようですね。

美しくも素朴な椿の咲く頂上には荒神社。なぜか釣り鐘つきで鳥居もあり。

そのむかし、日本中の神社を整理、格付けのおふれがでたときに、管理者が特にいない神社もあったそうです。荒神社の名前は他でも目にしますね。

古墳のてっぺんには木がちらほら。
このように木が繁ると根が張るため土が崩れやすくなるそうです。だから管理のためこまめに切らないといけないんですね。
西平さんという作家さんの作品が立っていました。
キング*オブ*キビだそうです。