アートゼミこども絵画教室の日記-DSC_2073.JPG
今日は水墨画への取り組みについてご紹介。
 
小学校低学年クラスや高学年の一部の人に取り組んでもらいました。
練習では半紙に細い一本線や、なみなみ、丸いお顔を描いていくのですが、ようこ先生から「みんな、手首が動いていないよ~!」とのアドバイス。
 
そうだった!手首を動かす、筆を立てる、素早く描く。
水墨画の基本を、ひとつひとつ確認しながら練習を積みましたよ。
筆の持ち方もまだまだ練習が必要。何でもそうですが、基本が一番難しい!!
 
「失敗しそう~σ^_^;」とドキドキだったKちゃん。でも、頑張って筆を進めたおかげで、猿の水墨画の模写のときには濃淡をつけられるまでに!やったね♪
 
難しそうなことも、エイッと勢いをつけてまずやってみる。
 
そうすることで、面白さや奥深さが味わえますね。
 
高学年のHちゃんは、【素早く描く】を随分身につけた様子。次の課題は、エイッと頑張って虎の模写です。
 
難しいことに自ら挑戦する姿勢、かっこいいな*\(^o^)/*みんなも続きましょう~!
 
※画像は、円山応挙の絵です。
今日模写したのは長谷川等伯の作品でした♪