年度替りのいま、実力も育ってきたかな・・?という確認の意味もあり、この日は何も説明もなくいきなり描き始めてもらいました。
というか、みんな自信満々で「せつめい、いらん、いらーーん!描けるし!」ですって。
よし、それではみんな今日は机を取っ払って床に紙を置いて描こう!!
気がつくと床に腹ばいになってなって一心に描いているこどもたち。
お母さんがこの場にいらっしゃったら「座りなさい」と諭されることとおもいますが、子どもって、腹ばいも大好きで、一生懸命集中できるんだなぁと、この日はあえて直させなかった筆者・・・
おうちの方にはないしょですっ(*゚ー゚)ゞ
高学年クラスは、2ヶ月はかけたかもしれない妖怪工作の発表です!!
Mちゃんの興味深い「おともだちようかい」について説明を求める筆者と、答えるMちゃん。
会心の作に笑みを浮かべながら発表するTくん。完成度も高く、妖怪についての説明も面白いものでした。この調子でがんばってね!
トイレに出てくる妖怪だそう。
積極的に発表、質問でコミュニケーション力高く、ママによると女さんまの異名をとる?Mちゃん!
お誕生日にはやってきて、ハッピーバースデーを歌ってくれる妖怪なんだそうです。うちにも来て
いちばん時間がかかったのはAくんのジェットコースター妖怪。
苦労したかいがあったね!この笑顔です。
コースターに乗る人の恐怖でこの妖怪が発生するようです。おもしろい。
さいしょは、「できるかな・・・・」と不安げだったSくんでしたが、筆者のプッシュによって針金で難しい造形に挑みました。
きみならできる!やらなくて後悔するよりやってみようのアートゼミ絵画教室
Kちゃんの妖怪はその名も「つりツリー」。
クリスマスツリーが釣りをする妖怪。駄洒落がすきな家族の元にやってくるのかも。たのしいね!
発表できる日を待つ妖怪たち。がんばってよかったね。
Oくんもトイレ妖怪
ですが、コンセプトはちょっと違うみたいです。
アートロードで発表できる日を待つ妖怪たち。がんばってよかったね。